読書のいいところは、何から学ぶか?を選べることです。
自分の視野を広げると、思わぬところから学ぶことができます。
※BECK’S 丸の内北口店にて。DSC-RX100M3
ハンドメイド作家から学ぶ
昨日読み終わった本は、『売れっ子ハンドメイド作家になる本』。
ハンドメイド作家を目指します・・というわけではなく、フリーランスとしての働き方、考え方の面で、非常にいい本でした。
(結構売れています)
・趣味の延長でハンドメイドをやるのではなく、プロのハンドメイド作家としてどう売っていくか
・知ってもらうにはどうすればいいか
・価格をどう決めればいいか
・お金をどう管理すればいいか
・教える仕事にチャレンジしよう
など、表紙のかわいさとは裏腹に本格的な本です。
自分の業界だけ見ていてはいけない
自分の業界以外からも学ぶことができます。
読書ならそれが簡単です。
自分の業界だけを見ていると、視野がせまくなり、凝り固まってしまいます。
他の違いも作りにくいです。
自分のスタンスと同じなら、どこからでも学ぶことはできますし、その範囲を広げていきましょう。
私なら、
・ひとりでビジネス
・時間、効率化
・お金
・IT活用
・アウトプットとインプット
といった内容の本なら、ひとまず買って読んでみています。
たとえば、こういった本も読みました。
ママではないですし、これからママになることもないのですが、「働くママ」の時間術は参考になります。
私よりもずっと制約がある中での時間術は、勉強になることも多いです。
時間術をさらに磨かなければ・・と感じました。
店舗運営の本、特に小規模のものも参考にしています。
小さなパン屋だと、どう時間やお金をやりくりし、自分の商品(パン)にこだわり、売っていくかという姿勢を学ぶことができるのです。
いいものを作っていれば売れるわけではなく、売ることも考えなければいけない。
そうはいっても、いいものではなければ売れないというジレンマは、フリーランスなら誰にでもあるのではないでしょうか。
何から学ぶかを選べるのが、読書のよさ
何から学ぶかを自由に選べるのは、読書のよさだと思っています。
試しに読むこともできますし、そのリスクは本1冊分の金額です。
たとえ、9冊損しても、10冊目でリターンがあれば、十分取り戻すことができます。
視野を広げる読書をしておけば、
・他との違いを作りやすくなる
・他業界のアイデアを自分の業界へ持ち込める
といったメリットもあるので、オススメです。
日々精進します。
個別コンサルティング
オンラインショップ New!EvernoteユーザーのためのNotion入門セミナー
12/13 無駄遣い入門セミナー
12/19 ブログ道場
12/21 タスク管理入門セミナー
12/31 WordPressブログ入門セミナーオンライン
最新刊『インボイス対応版 ひとり社長の経理の基本』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士のノウハウ』
Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
長らく探していたハーゲンダッツのきなこ黒みつとみたらし胡桃、店頭にあるという情報が。
あったのは、自宅から3Kmのダイエー碑文谷店。
ランで行き、無事買うことができました(^^)
(まだ食べていません)
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
碑文谷ダイエー
カフェ 丸の内オアゾコーヒーマシーン
カフェ 丸の内BECK’S
私の部屋
W.W
■著書
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方