資料送付方法の変遷 (郵便→FAX→メール→共有)
資料を送付する方法は、大きく分けると4つあります。
それぞれよい点、悪い点がありますが、現在は<共有>をメインに使っています。
4つの送付方法の比較
1 郵送
郵送が最も初期の方法で,今でも使われています。宅急便もこれに準じたものです。
資料をプリントアウト
↓
折り曲げる(折り曲げない場合もあり)、封筒を準備して、して、のり付けして、
↓
封筒を準備(宛名・差出人)
↓
資料を入れる
↓
重さに応じて切手を貼る
↓
投函又は回収してもらう
やはり手間がかかりますし、なんと言っても日数がかかってしまうのが難点でしょう。
速達という手もありますが、コストがかかってしまいます。
記事でご紹介したように、インターネットを利用するサービスもあります。
海外からでも郵送手続きができる≪Webゆうびん≫ | EX-IT
2 FAX
次に出てきたのがFAXです。
同じく資料をプリントアウト
↓
Faxにセット
↓
宛先指定、送信
郵送よりは手軽で、ほぼリアルタイムに送ることができます。
ただ、こちら側もプリントアウトする必要があり、送信先には紙で届いてしまいます。
今はインターネットを利用したサービスもあります。
一時期、私も使っていました。
資料をプリントアウトすることなく送受信できます。
3 メール
メールは、資料を添付して送ることができ、リアルタイムに届きます。
プリントアウトの必要はもちろんありません。
添付し忘れに注意すれば、こんなに便利なものはないでしょう。
紙の資料も、スキャン又は写真で撮って送れば、問題ありません。
ただし、資料を何度かやりとりする際には、やや面倒なことになりがちです。
資料(ファイル)をAからBへ送るとします。
Bがそのファイルを編集して、Aへ送り返した場合、Aはそのファイルをきちんと保存しなくてはいけません。
保存し忘れたり、その後、Bがファイルを再度編集してしまったりすると、どれが本物のファイルか分からなくなります。
結構これがストレスになるときがあります。
4 データの共有
データをインターネットで共有すると、Aが編集した結果は、Bが見るファイルにも反映されます。
(AとBが同時に編集することはできないのですが、<同時に>編集することはあまりありません。)
メールのやりとりと比べるとぐっと楽になるでしょう。
データ共有には、2GBまで無料で使えるDropboxを使っています。
・Dropboxの具体的な使い方その1 複数のPCでの「同期」とは | EX-IT
運用方法
当事務所では、おおむね
郵送 5%
FAX 0%
メール 20%
データ共有 75%
くらいの割合で使っています。
Excelファイルのように加工するものは、Dropboxで共有しています。
通常はお客様が使い、私がときどきメンテナンスするケースも多いです。
さらっと見ていただくような資料はメールで送ります。
郵送は請求書くらいです。
請求書もメールで送ることもできますが、郵送で統一しています。
このお客様は郵送、このお客様はメール、とわけるのは好ましくないからです。
その分、請求書作成にマクロを使用したり、差出人(当事務所)が印刷された窓付き封筒を使ったりして工夫しています。
セキュリティ
「データ共有はセキュリティ的にどうなのか?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
私はメールの方が危険性は高いと思っています。
また、郵送でもFAXでも、100%安全というわけではありません。
どの方法を使うにしても、セキュリティへの対処は必要となります。
FAXを使い始めたとき、「FAXはセキュリティが心配」、メールを使い始めたとき、「メールはセキュリティが心配」と言われてきましたが、次第に普通に使うようになりました。
ひょっとすろと、「郵送はセキュリティが心配だから、直接持って行く」と言っていた時代もあったかもしれませんね(^_^;)
税理士としては、税務署や役所がメール対応してくれると非常にありがたいです。
e-TaxやeLtaxで効率化がずいぶん進んできましたけどね。
■税務顧問【15周年キャンペーン中】
8/24 MOS Excel攻略セミナー
9/15WordPressブログ入門セミナー
9/22ブログ道場
ひとりしごと専門 井ノ上陽一写真館
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■個別コンサルティング
■動画音声オンラインショップ New!『簿記入門』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
Twitter『井ノ上 陽一 |独立後の効率化』
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
ホノルルからさきほど帰国しました。
フライト時間は8時間超です。
みっちりタスクをこなすことができました(^_^)
■著書
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方