・スキルはすぐに身につかない?
「スキルを身につける」「スキルを磨く」といいますが、いったいスキルとはどういったものだろうか?
ということ考えてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今日のテーマ】
・スキルはすぐに身につかない?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スキルとは
「~できる」というのがスキルだと思っています。
仕事でいうと、書く、話す、読むスキル、プライベートでも片づけ、料理、スポーツなど多岐にわたります。
これらのスキルは、トレーニングしないと身につかないと考えています。
辞書にもスキルについて、次のように書かれています。
「手腕。技量。また、訓練によって得られる、特殊な技能や技術。」
(大辞泉)
やはりトレーニング、訓練が必要と定義されています。
スキルはすぐに身につかない?
しかし、私も含めて、「スキルをすぐに身につけたい」と思いがちな気がします。
本を読む、セミナーに出る、人から教えてもらうなどといった方法で、一晩、あるいは2,3時間でスキルが身につけばなぁと感じてしまいます。
私も少なからず本を書いたり、セミナーで話したりしている立場です。
その立場から申し上げると、本やセミナーは、トレーニングの方向性や方法を伝えるものだと考えています。
もちろん、私が持っているスキルを即お伝えできるのが理想ですが、長年トレーニングしてきたスキルほど、すぐには身につかないと思うのです。
本を読んだり、セミナーを受講して頂いた方には、トレーニングを続けることを切に願います。
トレーニング、修行が必要
だからこそ、自分がスキルを身につけようとするときは、地道なトレーニングを続けるようにしています。
ある意味、「修行」と言えます。
このブログも、「修行」です。
座右の銘の1つに次のような言葉があります。
”「 地道な努力は必要だ」と腹をくくったほうが、結果的に最短距離でスキルを習得することができるのです。”
安河内哲也さんの『350万人が学んだ人気講師の勉強の手帳』にあった言葉です。
私もなかなか成果がでなくて焦ることも多いのですが、腹をくくるのが重要なのでしょうね。
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
それでもやっぱり「修行」「トレーニング」が好きなのは、この影響かもしれません。
この漫画の登場人物って急に強くなるわけではなく、しっかり修行をするんですよね。
「潜在能力を引き出す」「死の淵からよみがえると強くなる」という例外もあり、それらにもあこがれますが、やっぱり「修行」「トレーニング」が基本だと思います(^_^;)
=========================
■税務顧問【15周年キャンペーン中】
8/24 MOS Excel攻略セミナー
9/15WordPressブログ入門セミナー
9/22ブログ道場
ひとりしごと専門 井ノ上陽一写真館
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■個別コンサルティング
■動画音声オンラインショップ New!『簿記入門』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
Twitter『井ノ上 陽一 |独立後の効率化』
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日、お台場に行ったので、ランニングセットも持参して、夕方から走ってきました。
最近、予定が決まると、「近くにプールがないか?」「走れないか?」と考えてしまいます(^_^;)
■著書
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方