私はたまに自分の名前でネット検索をします。
ネット上で取り上げられていることがないかを探すためです。
リンクを貼っていてくだされば、アクセス解析からも分かります。
もちろん、それほど頻繁にあることではありません(^^;)
今日、検索してみると、あるブログがヒットしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今日のテーマ】
・情報のコピペ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログがコピペされてる(><)
「紹介してくださってるのかなぁ・・・・・・」と思いながら、見てみると、どこかで見た画像が・・・・・・。
なんと完全にコピペでした(T_T)
その記事は、数日前の確定申告の記事その1、その2です。
その次の記事を見ると、やっぱりどこかで見た気がする文章・・・・・・当事務所のHPの「税理士の選び方 7つのポイント」でした。
最近作ったブログのようで、他にも数記事(オリジナルでしょうか???)あります。
サイトの作成者は、税理士でした。
リンク先もその税理士の事務所で、素性はすぐに分かったのです。
とりあえず、Twitterで
「うちのブログ記事をそのまま転載している同業者のブログを見つけた。記事2つにHPのコンテンツ1つ。こういうのって言うべきなのだろうか。」
とつぶやいたところ、多くの方に声をかけていただきました。
ありがたいことです。
情報のコピペ
ただ、冷静に考えてみると、コピペしないということはマナーではあるが、完全に防げないわけです。
どちらかというと、ブログ記事は自由に使ってもらってもかまわないと思っています。
逆に「コピペされたくなければ、ネットに公開するな!」といわれてもおかしくないでしょうね。
今回のブログ記事やHPのコンテンツをコピペされても、私の知識が減るわけではないし、あくまで自分の一部でしかないわけです。
SFのように、ブログ記事やコンテンツを生み出すスキルをコピペされると困りますが、そんなことはできないでしょうしね。
(そういうスタンドがいた気がします(笑))
「コピペしても、かまわない」という気持ちでいた方が、情報を出し惜しみなく発信できるのではないかなぁと考えました。
ちなみに、今回検索に引っかかったのは、画像のせいでした。
元になった記事には、こういう画像があります。
この画像のHTMLタグ(ブログを構成する言語、プログラム)では、こう記述されています。
<img src="file:///Users/info03161113/Library/Caches/TemporaryItems/moz-screenshot-29.png" /><a href="https://www.ex-it-blog.com/wp-content/uploads/blog_import_4eaad9123a0fd.png"><img border="0" alt="EX-IT|" src="https://www.ex-it-blog.com/wp-content/uploads/blog_import_4eaad9123a0fd.png" /></a>
上の赤字の部分が検索対象となっていたわけです。
画像もそのままコピペすると、ブログ名もそのままコピーされてしまいます。
「alt」のあとにキーワードを設定すると、検索対象となると聞いたことがあります。(めんどくさいのでやってません)
アメブロだと、自動的にブログ名が入ります。
コピペするなら気をつけましょう(笑)
=========================
個別コンサルティング
2/7 カメラ教室
2/9 Word入門セミナー
3/1 WordPressブログ入門セミナー
■動画オンラインショップNew!強みづくり入門
税務顧問・期間限定無料相談受付中(〜3/15)
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士の本音』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『独立後のお金の使い方』
明日は多摩川ロードレース(10km)に参加します。
天気は大丈夫なようですが、やや準備不足です。
50分を目指して走ります!
残席1名→2/19「Excelショートカットキー道場」の詳細・お申し込み
■著書
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方