昨年7月1日からトライアスロン、9月26日からテニスを始めました。
それぞれスクールに通っています。
難しいのは、「力の抜き方」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今日のテーマ】
・力の抜き方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポーツでの「力の抜き方」
私は、決して運動神経がいいとは言えません。
スポーツ歴と言えば、中学校時代の陸上部のみ。
小さいボールを使う競技が特に苦手でした。
スイムで言えば、幼稚園では、顔を水につけるのを嫌がり、小学校5年生まで泳げませんでした。
テニスをやったのは生まれて初めてです。
それでも、少しずつ上達する楽しさ(ホントに少しずつ)が楽しくて、日々トレーニングしています。
両方に共通して、私が苦戦しているのは「力の抜き方」
スイムでもテニスでも余計なところに力が入り、なかなかうまくいきません。
こういうのは運動神経、センスがあれば、なんでもないことだろうなぁと思います(^^;)
上手い方は自然と力が抜けているのではないでしょうか?
「力の抜き方」が重要なのは、スポーツに限ったことではないと思います。
生活での「力の抜き方」
生活でも「力の抜き方」が重要だと思います。
仕事で言うと、「サボる」や「手を抜く」ではなく、「メリハリ」に近いものでしょう。
常に力が入っていると、ムダに疲れて、かえって効率が悪い気がします。
(スイム、テニスではムダに疲れます。)
私が、「すごいなぁ」と思う方々は、やはり力の抜き方、入れ方が絶妙な方が多いです。
私自身、こっちの「力の抜き方」は、多少できるようになったかなぁという気がします。
私が言えることとしては、IT、数字、お金の管理、試験勉強でも「力の抜き方」は、重要な要素です。
ネットでの「力の抜き方」
その生活の中で、最近、よく見聞きするのが、ネット上での「力の抜き方」です。
ブログ、ニュース、ツイッター、Facebook、Mixiと、ネット上での情報が多すぎて、とても追いつけないという話です。
昨日、参加したセミナーでも質問で挙がっていました。
私はこれこそ力を抜けばいいと思います。
絶対に見なければいけない情報を厳選し、あえて追いつかなくてもいいと思うのです。
特にツイッター。フォローする人を増やせば増やすほど、すべてを追い切れなくなります。
こういったものに時間を取られ、ますます仕事が終わらなくなってしまっては本末転倒です。
何よりも、力を抜いて楽しむことが重要だと思います。
多少、見逃したところで、問題になることはありません。
私自身で言うと、リーダーを利用し、毎日見るものは厳選しています。
登録しているのは、必要な情報、友人・知人のサイトです。
ツイッターもリストを使って同じように絞っています。
工夫をすれば、力を抜きながらも、得る情報量はそんなに変わらないはずです。
・まだ使ってない方は是非! Googleリーダーの登録方法
・基本から応用までGoogleリーダーの使い方 10のポイント【前編】
・基本から応用までGoogleリーダーの使い方 10のポイント【後編】
最近はチェックの時間も限定しています。
原則として、ポモの5分間のみです。
・おすすめ仕事術 ポモドーロ
反面、メールは随時受信が分かるようにしています。(メルマガや登録アドレスは除く)
ブログ、メルマガは毎日配信しているので、その点には力を入れていると言うことになります。
しかし、ブログは毎日1回しか更新してませんし、メルマガも字数を制限しています。
その点では力を抜いているといえるでしょう。
とはいえ、私がスポーツで力を抜けないように、力を抜くのが、なかなか難しい場合もあるかもしれません。
少しずつ意識していくことが重要でしょうね。
引き続きがんばります(^^;)
=========================
個別コンサルティング
6/21 WordPressブログ入門セミナー
6/28 ChatGPT×Excel入門セミナー
■Excelマクロ入門講座
GAS入門講座
■動画音声ショップ New!動画 仕事の減らし方入門
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士の本音』
Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
ここ数日、Wordの基本を見直そうと思い、3冊本を買って勉強しています。
意外に知らないこと多いです(^_^;)
■著書
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方