ソーシャルメディア(ブログ、Twitter、Facebook)をどう活用していくか?
いろいろ悩んだ結果、それぞれを使い分けています。
それぞれの位置づけ
私は次のようにソーシャルメディアを考えています。
○ブログ
最も力を入れメインとしている場です。
写真や画像を使うことができますし、情報をストックすることも可能です。
まとまった量の記事を書くことにも適しています。
今後もブログをメインとしていきます。
○メルマガ
特定の層に特化した情報をクローズドな場で提供するのがメルマガです。
税理士独立を目指している方向けのメルマガを毎日配信しています。
ブログやTwitterでは書きにくいことも書くことができます(^_^;)
情報提供の場であるとともに交流の場と考えています。
朝や夕方以降に書くことが多いです。
最も使い方に悩むのがFacebookです。
Twitterと異なる点は、字数制限がないこと(Twitterは140字)、写真が見やすい、グループ(特定のメンバーで非公開の情報交換ができる)、Facebookページといったところでしょう。ユーザーが増えてきている点、「いいね!」による交流は魅力です。
考えた末、当ブログと連動したFacebookページを作りました。
個人のFacebookアカウントとFacebookページでは発信する情報を分けています。
ブログ更新情報を受け取ることができる場を増やすという目的もあります。
Twitterをメインとされている方、Facebookをメインとされている方がいらっしゃいますので、多くのチャンネルを持っていた方がいいと考えているからです。
ソーシャルメディアの使い分け
まとめると次のようになります。(メルマガは連動なし)
ブログ更新情報は、TwitterとFacebookページへ。
Facebookページではコメントで、記事を書いた裏側、追加情報を書き込みます。
Twitterでのツイートはブログ右側に表示し、Excel、IT、仕事術系のツイートはFacebookページに、プライベート系のツイートは個人のFacekbookに連動させています。
Facebookのみに書き込むべきものはFacebookに書き込むようにしています。
また考え方が変わったら変えるかもしれません。
あ、Google+は様子見です(^_^;)
リンク
それぞれのリンクはこちらです。
http://twitter.com/yoichiinoue
○個人のFacebook
Yoichi Inoue
バナーを作成
個別コンサルティング
10/24 時間を増やさずに売上を増やすセミナー
10/31 Excel入門セミナー
■動画音声ショップ New!動画 独立後の40代でやってよかったこと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士のノウハウ』
Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日は今年3度目のタイカレー鍋。今回はイエローカレーで作ってみました。
しめにご飯を入れて食べるのもおいしいです(^^)
|
■著書
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方