仕事につながるのは「勉強していること」か「勉強したこと」か
勉強したら仕事につなげたいものです。 勉強を仕事につなげるために工夫していきましょう。 ※横浜にて iPh…
メディアマーカーからブクログへ4864冊を移行。Excelを使った移行方法・注意点
読書管理サービス、メディアマーカーが終了することになりました。 長年使っていたサービス、残念ですが、…
仕事と勉強の両立のためには、仕事の効率化が必須
仕事と勉強を両立するためには、いつだって仕事の効率化が欠かせません。 時間が必要だからです。 ※自宅に…
インプットは非公開、アウトプットは公開
インプットとアウトプット。 インプットは非公開、アウトプットは公開するようにしています。 そのほうが…
インプットの「元がとれた」は、量ではなく質で考える
「元がとれた」を量ではなく、質でとらえています。 量のほうが元がとれた感じはするのですが、質でとらえ…
勉強をお金につなげる方法。メニューを勉強する・メニューをつくる・アウトプットする
勉強は楽しいもの。 しかし、勉強だけをやっていたら食べていけなくなります。 勉強をお金につなげる工夫…
Inoreaderで、「強み」づくり。同業研究・すばやく深いインプット・アウトプット磨き。
毎日使っているサービスの1つとして、Inoreaderがあります。 使っているのは、強みをつくるためです。 ※名…
セミナー後に行動したいなら、セミナーの内容をメモしてはいけない
セミナーに参加したときに、セミナー内容はまったくメモしません。 セミナー後の行動をメモするようにして…
5万円で詳しくなるなら安いもの。高速同種多読のすすめ
詳しい分野をつくりたい、詳しくない分野を補強したいときは多読がおすすめです。 ※自宅にて iPhone X 読…
勉強する時間をどうつくるか。お金をもらって勉強は夢じゃない。
仕事の質を高めるには、腕を上げるには勉強が必要です。 特にひとりしごとでは。 その勉強時間をどう捻出…
セミナーをどうやって探すか見つけるか
月に1〜3回セミナーに参加するようにしています。 「セミナーをどうやって探していますか?」と聞かれるこ…
フォトリーディングは役に立っているか。35年読書しなかった私が考える速読3つの秘訣。
読書の話題になると、速読術、フォトリーディングについて聞かれることが多いです。 2008年に受けてよかっ…