「2018年」の記事一覧

夏季休暇・年末年始休暇のお知らせをしない働き方
独立後は、休みやすくなります。工夫さえすれば。 夏季休暇や年末年始休暇のお知らせをしないよう心がけて…
Echo Spot。AIスピーカーにディスプレイがつくと、さらに楽しめる。
Echo Spotを買ってみました。 AIスピーカー、AmazonのEchoにディスプレイがついたものです。 ※自宅にて i…
RPA ×税理士。UiPathでExcelから財産評価システムへの入力を自動化
「Excelにデータがあるのに、取り込めない、入力しなきゃいけない」 こんな悲劇は、RPAで解決できます。 …
「プログラミン」。文部科学省のプログラミング教育ツールとExcelマクロの比較。
2020年から本格的にはじまるプログラミング教育。 そのツールの1つ、「プログラミン」とExcelマクロを比較…
PCを買ったときの経理を間違えるとどうなるか。30万円未満なら経費「消耗品費」、30万円以上なら「工具器具備品」
PCを買ったときの経理には、2種類の方法があります。 これを間違えるとどうなるか、間違えた場合の処理を…
「永遠の先送り」をしないと、時間はできない
先送りを積極的にやっています。 そうしないと時間ができないからです。 ※カフェにて iPhone X 先送りへの…
ウェットスーツ・バイクなしトライアスロンレポート
2018年のシーガイアトライアスロンは、必需品のウェットスーツ、バイクがない中での戦いでした。 ※シーガ…
音声教材のつくり方・ICレコーダーの選び方・注意点
セミナーを録音した教材をつくっています。 そのつくり方をまとめてみました。 ※セミナー会場にて iPhone …
入金(振込)がないときにやるべきことは、「催促」
仕事をして売上がたっても、入金がないこともあります。 そんなときは、「催促」すべきです。 催促しにく…
デジタル遺産の整理。万が一のとき、Google・Dropbox・Facebook・インスタ・ブログはどうなる?
万が一のとき、自分の遺産をどう知らせるか。 デジタル遺産は特に整理が必要です。 今からやっておきまし…
インプットの「元がとれた」は、量ではなく質で考える
「元がとれた」を量ではなく、質でとらえています。 量のほうが元がとれた感じはするのですが、質でとらえ…
「深さ」は武器になる
ひとりで仕事をしていく上で、「深さ」を武器にしています。 ※自宅にて iPhone X ひとりだと「広さ」には…