公私ともにチェックリストを愛用しています。
そのチェックリストを使うときに気をつけるべきことをまとめてみました。
※カフェにて iPadPro
チェックリストを使う理由はスピードと精度の両立
チェックリストを公私共に愛用しているのは、理由があります。
何かをやるときのスピードと精度を両立させるためです。
短い時間で済ませるのが一番ですが、焦るとミスをします。
(私は特に)
ただ、ゆっくりやったからといってミスをしないわけでもありません。
何か工夫をしなければ、ミスはなくならないでしょう。
また、今回は速くできてもミスをしなくても、次回も速く、ミスなくできるとは限りません。
安定して速く、精度よく何かをするなら、チェックリストがおすすめです。
今は、この「メモ」アプリを使っています。
残念ながらMacとiPhoneでしか使えませんが。
チェックリストを使うときのチェックリスト
このチェックリストを使うときに、気をつけていることがあります。
いわば、チェックリストを使うときのチェックリストです。
1 自分でつくる
1つ目は、自分でつくること。
人につくってもらったチェックリストはそのままでは使えません。
気をつけるべきところ、ミスしやすいところが人により違いますし、やり方も順序も好みがあるからです。
自分がやるときのチェックリストなので、自分でつくる必要があります。
最初は、やりながら手順を記録することでリストをつくっていくのがおすすめです。
独立前でも、私は自分でチェックリストをつくっていました。
2 デジタルでつくる
手書きではなく、デジタルでつくったほうが、繰り返し使えますし、編集もかんたんです。
毎回プリントアウトしてもいいのでしょうが、それをめんどくさく感じるなら、デジタルでつくりましょう。
3 改善していく
そして、チェックリストは改善していくものです。
ミスしそうなところの表現を変えたり、手順を追加したり、手順を変更したり。
ミスしたところも追加するので、チェックリスト=ミスリストであり、ミスを二度と繰り返さないためのリストでもあるのです。
4 必ず使う
チェックリストを使うと決めたら、必ず使いましょう。
「そろそろ慣れたし」「大丈夫かな」というときこそミスが起こるからです。
5 ケース別につくる
細かなケース、条件別にチェックリストをつくりましょう。
たとえば、税務申告書をつくるときに、新規契約の場合と、既存の契約の場合では、チェックすべき項目が変わってきます。
会社が移転した場合も、チェックポイントが変わってきますので、そのケースごとにわけています。
セミナーでも、撮影をする場合、会場にディスプレイがある場合、プロジェクターを持っていく場合など様々です。
トライスロンでも、通常の距離(スイム1.5km バイク40km、ラン10km)と、長い距離(スイム3.8km バイク180km ラン42.195km)では持っていくものが異なります。
保育園へ送っていくときのチェックリスト
仕事でもプライベートでもチェックリストは役立ちます。
仕事では、
・決算
・税務申告
・新規契約時
・セミナー開催
・セミナー開催時の撮影
など、
プライベートでは、
・出張
・トライアスロン
・トライアスロン(ロング)
・マラソン
などといったものです。
最近は、保育園へ送っていくときのチェックリストをつくりました。
3/1(実質的に3/2)から保育園で、最初は妻から聞きつつ、私なりにチェックリストを自分でつくって改善しています。
今日も手順を変えてみました。
もうちょっと改善の余地があり、家で補充するおむつや服の準備仕方を工夫したり、保育園のストックの把握をどうするかなどを考えています。
最適な手順や攻略方法を考えられるのもチェックリストの利点で、ゲーム的で私は好きです。
1 自分でつくる
2 デジタルでつくる
3 改善していく
4 必ず使う
5 ケース別をつくる
は守っています。
なにかとやることがありますし、やっていれば慣れるレベルなのでしょうけど、それでも急いでいる中でやるのでミスの可能性はあるでしょう。
娘がぐずるときもあるわけですし。
何か抜けていると、先生に迷惑がかかるので、ミスをしたくありません。
そういった、
・何かをやることが多い
・急いでいる中でやるのでミスの可能性がある
・ミスをしたくない
といったものは、チェックリスト向きです。
仕事はもちろん、トライアスロンなんて忘れ物をしたらレースに出ることができませんので。
チェックリスト、ぜひ使ってみましょう。
個別コンサルティング(名古屋枠あり)
5/31 仕事の減らし方入門セミナー
6/19 消費税インボイス入門セミナー
6/28 ChatGPT×Excel入門セミナー
■Excelマクロ入門講座
GAS入門講座
■動画音声ショップ New!動画 ひとりしごと営業入門
■無料メール講座 動画販売を売上の柱にするメルマガ
セルフマガジンをつくるメルマガ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士の本音』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日から妻が復職。
保育園の送りは私が、迎えは妻か私がやる生活がスタートしました。
いろいろと工夫しなきゃなと思う次第です。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
日比谷 ManhattanExpress
根津 車屋
娘早退
【昨日の娘日記】
昨日、初の保育園からの連絡。
熱が出たとのことでした。
私も行ける距離でしたが、ちょうど妻の退社時間だったので妻が迎えに。
病院へ行って、たいしたことはありませんでしたが、まあ、はじめてのことなので心配ではありました。
(今朝は元気で、保育園にも送っていきました)
■著書
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方