独立後、値付けは大事な要素の一つです。
「値付けをしない」ということも大事にしましょう。
私が値付けしていないのは次のようなものです。
※グリーン券の値付け by Sony α1 Ⅱ+50-150mmF2
無料で提供すると決めたものに値付けしない
仕事には2つあります。
有料のものと無料のものです。
食べていくには有料の仕事が必要ですが、無料のものもつくっておいたほうがお試しいただけますし、広くご利用いただけてます。
無料で提供すると決めたものには当然、値付けをしません。
私は次のようなものを無料で提供しています。
・YouTube→『効率化で独立を楽しく』(毎日更新)
・ブログ『独立を楽しくするブログ』
・無料メルマガ『遊びで独立を楽しく』
・メルマガひとり税理士進化論
・週刊メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士のノウハウ』
・Facebook『独立後の生き方』(平日毎日更新)
・Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』(平日7時配信)
・小冊子『雇われない雇わない生き方』無料送付
・匿名インスタ
これらのものには値付けしていないのです。
その性質上、値付けが出来ないものあります。
発信はそういったものです。
無料で提供するものには値付けしないようにしましょう。
100円でも中途半端に値付けをすれば、その意味が大きく変わります。
無料を守り通す、というのが大事です。
そして、無料にしないという覚悟もしましょう。
私は、1対1で私が対応するものには値付けしていません。
おすすめしないものに値付けしない
自分がおすすめしないものには値付けしません。
たとえば、レシートを丸ごと私に任せる(入力する)といったことはおすすめしないので、値付けしないのです。
また、私は独立というテーマで仕事をしていますので、独立をしないで社内でキャリアアップとコンサルティングには値付けしていません。
そういったセミナーもしないということです。
ひとりで仕事をするというのもおすすめしてますので、人を雇うというようなセミナーをしませんし、コンサルティングもしません。
まあ、ご依頼もないようにしていますが。
おすすめしないものに値付けをするのは独立前だけで十分です。
独立後はおすすめと値段をリンクさせましょう。
冒頭の写真のはグリーン券の販売機。
私だったらモバイルSuicaのみにして、こういった券売機や紙の切符は廃止したいものです。
不便ですし、おすすめしませんので。
またこのグリーン券は、モバイルSuicaだと750円、そうでないと1010円。
私だったら、スマホでモバイルSuicaにて利用したほうが断然便利でおすすめなので、モバイルSuica以外には値付けしません。
おすすめしないものにも値付けしていると、売れてしまう可能性があります。
間違って、おすすめしないものが売れてしまったら、お客様に対しても裏切りです。
お金を受け取ってもやりたくないものに値付けしない
値付けは怖いものです。
お金を受け取るという可能性をこちらから提示するということですから、それ相応の覚悟で値付けをしましょう。
値付けをしていると、お支払いいただいた場合、やらなければいけなくなります。
中途半端に値付けをしないようにしましょう。
前述のレシート丸ごとに、私は値付けはしていません。
自分の軸に反してまでお金を受け取りたくないからです。
とはいえ、食べていくのは大事なので、そこのバランスの調整は、特に独立当初は必要にはなります。
今は「お金を受け取ってもやりたくない」を貫けるように、全力でこうやって日々発信、営業しているのです。
理想は、
・お金を受け取らなくてもやりたい
であり、
・お金を受け取ったらやる
は減らしていきたいものです。
値付けするのは、
・お金を受け取らなくてもやりたい
・お金を受け取ったらやる
だけ。
・お金を受け取ってもやりたくない
には値付けしないようにしましょう。
お金を受け取らなくてもやりたいものにちゃんと値付けすることも大事です。
つい、「ただでいい」と思ってしまいがちなので、気をつけましょう。
お金を受け取ってもやりたくないものを書き出しているのもおすすめです。
過去の直近の売上データを見て、この仕事は受けてよかったかどうかという分析もしていきましょう。
■編集後記
昨日は、税理士業を中心に。
午前中に動画の再収録を……。
夕方は娘と。
夜は、Zoom個別コンサルティングで、税理士業について。
■1日1新→Kindle『1日1新』
マスカットフラペチーノ
MATECH MagOn Watch Slim 5000
ProGrade Digital 【CFexpress Type A/SD】
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
夕方に娘とサンリオ・いちご新聞を買いに。
今回のおまけは、アクリルキーホルダー。
かわいいので、シナモンとポムポムの2つを買いました。
その後、新発売のマスカットフラペチーノを試しに。
なかなかおいしいです。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方