仕事に困らないようにするには、人が重要です。
その人の問題を解決するためにブログを活用しています。
「仕事に困らない」の2つの意味
新刊『フリーランスのための一生仕事に困らない本』では、ブログについて語っている部分が多いです。
正直、ブログの扱いが多くなりすぎてもいいのか・・と悩みました。
(これでも減らした方です)
ただ、「一生仕事に困らない」というテーマにブログは外せなかったのです。
「仕事に困る」には、2つの意味があります。
・仕事がなくて困る
・仕事があって困る
です。
仕事があっても仕事に困る、悩まされることもあります。
それは仕事の内容はもちろん人に左右されるのです。
むしろ人に左右されることの方が多いでしょう。
会社員の場合も、問題はだいたい職場の人間関係です。
仕事内容は改善の余地がありますが、人はそうそう変わりません。
仕事の改善を人が邪魔することも多いです。
いかに、「いい人」から仕事をいただけるかを考えなければいけません。
いい人から来るいい仕事が最も理想的です。
そうでない人からくるそうでない仕事は受けるべきではないです。
いい人から来るそうでない仕事は悩みどころですが、人がよければやる価値はあるでしょう。
そうでない人からくるいい仕事は悩みどころです。
ただ、過去の私の事例からするとうまくいきません。
今はやらないようにしています。
会ったことがない・合う人に人を引き寄せるようなブログを書く
人をするのであれば、自分という人を知ってもらう必要があります。
その手段の1つとしてブログがあるのです。
文章は個性がでますし、記事の切り口、テーマも人によって違ってきます。
むしろ、個性や違いを出し、本心を、正直に書き続けなければいけません。
仕事は、やり始めてみなければわからないことも多く、人もつきあってみなければわからないものです。
そのミスマッチを可能な限り減らすためにも、ブログを書いています。
ブログを見て、きちんと嫌われること、きちんと好かれることが大事なのです。
じゃあ、自分の思いや行動をブログに書けばいいのか?というとそうではありません。
私もブログをはじめた頃に勘違いしていました。
芸能人や著名人でないのなら、思いや行動を綴った日記ブログは読まれません。
読んでなんらかのメリットがなければ、自分を知らない人、会ったことがない人はブログを読んでくれないでしょうし、ましてや仕事をいただけることはないでしょう。
仲間内や、会ったことがある人に楽しんでいただくことも大事ですが、より重要なのは、会ったことがない人で合う人に読んでもらうことです。
そうしなければ、仕事の広がりはありません。
検索・情報提供・個性のバランスをとる
現にブログのデータをみると、83%の方がオーガニックサーチ、つまり検索で来ていただいています。
すべてが会ったことがない方というわけではないでしょうが、8割ちょっとの方は、私を知らない、会ったことがない方と考えられるでしょう。
そういった方に読まれるには「検索される」「読んでおもしろい、役に立つ」「人となりを感じさせる」のバランスをとらなければいけません。
次のような点に気をつけています。
「検索される」
→タイトルや見出しにキーワードを入れる、その他テクニックを磨く
見つけてもらわないと仕事はきません。
検索されない、広がりが少ないFacebookをそれほど使っていない理由でもあります。
「読んでおもしろい、役に立つ」
→情報提供を心がける
知ってもらう、会ったことがない・いい人から仕事をいただくことだけを重視して、宣伝や「くわしくはお問い合わせください」をやっては逆効果です。
(昔はそういうことをしてしまっていました)
無料のブログを読んで問題が解決するならそれでいいと全力で価値提供するようにしています。
読むだけではなく、実践したい、個別具体的な事例でアドバイスをもらいたい、話を聞きたいなどといった場合には、仕事として依頼していただければというスタンスです。
「人となりを感じさせる」
→情報提供の合間に個性を入れる、情報提供のテーマ、切り口を考えに考える
人となりを前面に押し出した日記だけでは身内にしか読まれません。
人となりはあくまで隠し味です。
寿司よりもわさびが多すぎたらどう思うでしょうか?
同様に、情報提供よりも人となり(日記、内省)が多くてはいけません。
特に、切り口は重要です。
切り口を工夫すると、「検索される」「読んでおもしろい、役に立つ」「人となりを感じさせる」のバランスもとれます。
会社員のときは、人と違った考え、切り口は忌み嫌われていましたが(私もそうでした)、フリーランスになると、人と違った考え、切り口が評価されるのです。
文章力で引き寄せるなんて、ほんの一握りのひとにしかできません。
切り口で勝負するしかないのです。
思い切って自分の切り口をブログに書いていきましょう。
会ったことがなくても合う人から声がかかります。
個別コンサルティング
9/28 Excel入門セミナー
10/17 時間を増やさずに売上を増やすセミナー
■動画音声ショップ New!動画 独立後の40代でやってよかったこと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士のノウハウ』
Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日、宮古島トライアスロンの当選通知が来ました。
毎年応募していて、3年目。ようやくの当選です。
開催は4/19。スイム3km、バイク155km、ラン42.195km。
海がきれいとのことのなので楽しみにしています。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
恵比寿のそば屋
銀行ではじめてやった手続
宮古島トライアスロン当選
■著書
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方