確定申告のための医療費集計の効率化。国税庁サイトのフォーム・Excel・その都度記録
確定申告のための医療費の集計を効率的にやる方法をご紹介します。
医療費の集計をする理由
医療費、つまり病院代は、税金の計算上、控除されます。
ただし、原則として年間10万円以上かかっている場合です。
この基準があるために、集計をしなければいけません。
医療費の領収書(とっておかないと控除を受けられません)を集計する作業が必要となります。
たくさんの領収書を電卓をたたいて集計するのは大変です。
電卓が得意であれば別ですが、通常だと電卓のたたき間違いもあるでしょう。
私も電卓が苦手なので使いません。
(持ち歩いてもいません。。)
確認のため、もう一度集計すると、1回目と違う合計額になり、もう1回たたくとまた違う合計額になる・・・という不毛な繰り返しを続けてしまいがちです。
電卓ではなく、Excelで集計しましょう。
集計も楽ですし、計算過程もわかります。
Excelを使った医療費の集計
Excelを使った方法だと、次の2つがあります。
1 国税庁サイトの集計フォームを使う
国税庁のサイトで、医療費の集計フォームが無料でダウンロードできます。
こういったフォーマットです。
これを使うと、国税庁サイトの確定申告の計算にそのまま取り込め、集計し、申告に使えます。
入力項目がやや多いのですが、入力必須項目の[支払い年月日の年],[支払った医療費、交通費]です。
以前は、支払年月日の月と日も入力しなければいけなくなりましたが、年だけでよくなっています。
通常、医療費の集計をするときは、年月日を入れません。年だけ十分です。
(その年に支払ったののが対象)
その他、医療を受けた人、治療内容、病院名、病院の住所などを入れることができます。
2 Excelに入力し、ピボットテーブルで集計
Excelに入力していき、集計はピボットテーブルでやると便利です。
上記2つの方法は、こちらの記事を参考にしていただければ。
医療費控除を効率化するツールーExcelのピボットテーブル・国税庁サイトの医療費集計フォームー | EX-IT
その都度記録すると楽
私自身は、日々、医療費を記録しています。
家計簿として、プライベートのお金の管理もしているので、使った都度に、「医療費」と入れているのです。
(Excelに入力して集計しています。家計簿ソフト、会計ソフトでもかまいません)
今年は、92,418円。。私だけでは医療費の控除は受けられません。
その都度やっていると楽です。
領収書も保管しておいて、10万円に届かなかったら捨てればすみます。
「税金が戻ってくるから」というだけではなく、医療費の金額は把握しておくべきです。
この金額が少なければ少ないほど健康だと考えることもできます。
(今年の私の場合は、歯の治療で結構かかりました。。反省です。。)
その都度記録する(できれば家計全般)方法も試してみてはいかがでしょうか?
7/6 Mac入門セミナー
7/9 トライアスロン入門セミナー
ひとりしごと専門 井ノ上陽一写真館
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■個別コンサルティング
■税務顧問・ブログ・社長限定メルマガ
■動画音声オンラインショップ New!『速読入門』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
Twitter『井ノ上 陽一 |独立後の効率化』
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日も引き続きセミナー開催。
8:00から16:00までみっちりと。
今年は29回セミナーを開催しました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
近くのドトー&エスプレッソ
8時からセミナー開催
蒙古タンメン(辛さおさえめ)
■著書
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方