パワポのスライドショーでは、アニメーションを使うことができます。
私が使っている場面を解説してみました。
※オンラインセミナー風景
パワポのアニメーション設定
パワポにはアニメーション機能があります。
アニメーション機能とはこういったものです。
スライドショーで、最初はこの写真だけなのがマウスをクリックすると、
こうやって別の写真を出すこともできます。
文章でも、最初にクリックしたときに、1つ目を表示し、クリックして、
2つ目を表示し、さらにクリックして、
3つ目を表示します。
これがアニメーション機能です。
この設定をするには、アニメーションをつけたい画像やテキスト(ボックス)を選択して、リボン(画面上部)の[アニメーション]タブから、アニメーションを選びます。
アピールやフェードが無難でしょう。
私はフェードしか使いません。
ただ、テキストボックスの場合は、いっぺんに表示されることもあります。
1つずつ表示したい場合は、テキストボックスを再度選択して、
リボンの[アニメーション]タブの[効果のオプション]から、[段落別]を選びましょう。
これでクリックして1つずつ表示できます。
このアニメーション、使うべきかどうかを考えてみました。
パワポのアニメーションを使うべきかどうか
私は、アニメーションをほとんど使わなくなりました。
アニメーションでテキストや画像がぐるんぐるん動くことは、伝えることの手助けにはならないかなと。
好みにもよるでしょうし、アニメーションをまったく使わないという方もいらっしゃいます。
私は、必要なところにちょっとだけ使う感じです。
セミナーの種類によっても変えています。
また、個別のアニメーションとは別に、画面切り替えという機能もありますが、ほとんど使わなくなりました。
たとえば、こういった、写真主体のスライドショーだと、画面切り替えを入れることもあります。
この場合は、アニメーションのほうは使えません。
画面切り替えには、スライドが切り替わるようなものもありますし、ページをめくるようなものもあります。
では、アニメーションはどう使うか。
私の考え方をまとめてみます。
パワポのアニメーションの使いどころ
パワポのアニメーションの使いどころは、
・最終的に1つのスライドで見せたい
かつ、
・1つずつについて時間をかけて(1分以上)話す
という条件を満たすところと考えています。
たとえば、このスライドでは、左側を1分以上(だいたい)話しますので、右側は隠しておきました。
このスライドも1つずつについて、少し深く話すので、1つずつ表示するわけです。
こういったスライドもすべて表示して、手やレーザーポインターで指したり、オンラインであればマウスカーソルやペンで強調したりする手もあります。
いずれにしても、1つのスライドに情報を詰め込まないほうがいいかなと。
なお、スライドをすすめる、アニメーションを動かすには、こういった小さいマウスを使っています。
パソコンが近ければキーボードでもいいのですが、立って話すときは、こういったものがあると便利です。
(以前、黒曜石を使っていましたが、電池の消耗が激しく、その管理に疲れてこっちに変えました)
こういったさっと見せたほうがいいものは、アニメーションはつけていません。
1つの方法として参考になれば。
個別コンサルティング
2/9 Word入門セミナー
2/23 ChatGPTプログラミング入門セミナー
3/1 WordPressブログ入門セミナー
3/2 カメラ入門セミナー
■動画オンラインショップNew!強みづくり入門
税務顧問・期間限定無料相談受付中(〜3/15)
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士の本音』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『独立後のお金の使い方』
■編集後記
なんだかんだトラブルはあるものです。
とある勉強スタート
娘とクロマキー遊び
■娘(3歳6ヶ月)日記
おじちゃん(妻のお兄さん)から、エルサの衣装が届き、早速試着。
かわいいし、気に入っていました。
ハロウィン用なのですが、娘は以前からの要望通り、かぼちゃになりたいらしいです。
■著書
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方