独立後、通勤がなくなるのはメリットもありますが、デメリットもあります。
その対処方法とともに、まとめてみました。
※ゆりかもめ by SIGMA fp
通勤定期がない
独立後、通勤がないと通勤定期がありません。
通勤定期は便利な部分もありました。
通勤する場所にもよりますが、途中の駅で自由に降りることができたり、休日も使うことができたり。
これがなくなるデメリットも多少はあるでしょう。
独立後でも、オフィスがあり通っているなら通勤定期を買うという手もあります。
私がオフィスを借りていた頃、通勤定期を買っていた時期もありました。
買っちゃいけないというルールはありませんし、交通費は減るわけですので問題ありません。
オフィスではなくても、日々よく行くところがある場合、移動が多い場合、定期のほうが安い場合などは、買ってもいいでしょう。
今は自宅兼オフィスなので、通勤も通勤定期もなく、毎回交通費はかかるわけですが、そんなに外に出ているわけでもありませんし、Suicaで払っているので負担感はありません。
コロナ前は、月1万円くらいでしたが、今は5,000円くらいで2000円のときも。
通勤定期のお得感はありませんが、まあ問題はないかなと思います。
通勤時間を使えない
通勤時はできることが限られますので、何か特定のことに集中できる可能性があります。
たとえば本を読んだり勉強したりということです。
税理士受験時、通勤時間はフルに勉強していました。
立ったままでも勉強できますので。
計算問題はできませんので、法律の暗記を中心にやっていました。
満員電車すぎると勉強どころではありませんが……。
耐えるのが精一杯でしょう。
私は電車が混まないような場所に住むようにしていました。
東武東上線とか西武新宿線とかの各駅停車の駅です。
今はどうかわかりませんが。
今、住んでいる駅も仮に通勤したとしても混まないような駅です。
税理士受験前に勤めていた公務員のころは、ほぼ寝ていましたので今考えるともったいなぁと。
毎日通勤時間が30分だとしても1日往復で1時間、月に20時間、年に240時間も勉強する時間をつくれるわけです。
税理士試験が終わった後も、勤めていた期間がありました。
そのときは通勤時間に勉強してなかったので、これももったいなかったなぁと後悔しています。
本でも読んどけばよかったのにと。
独立を目指していたのに……。
寝るか、当時 PSP で録画したサッカー放送持ち出して観ることが多かったです。
じゃあ独立後、この貴重な通勤時間の勉強をどうするか。
通勤という限られた場でなくても、勉強する時間をつくるしかありません。
30分でも1時間でも読書や勉強の時間をつくることができれば、落ち着かない通勤よりも集中できるはずです。
通勤中の多少の雑音(本当に多少に限りますが)があるほうが落ち着くということもあるかもしれませんので、同様に多少の雑音があるカフェにいって、本を読んだり勉強したりということもできます。
コロナ後、移動や外出が激減し、私が困ったのがこの勉強時間でした。
移動中にしていた読書が激減した時期があったので、今は自宅で時間をつくって読むようにしています。
移動があった時期は Kindle で買うことが多かったのですが、今は自宅で読むので紙の本の方が多くなりました。
物理的にどれぐらい読んでいないからわかるということ(積んでいるので)、 Kindle と紙の本では紙の本のほうがやはり読むスピードが速いという理由からです。
仕事の切り替えができない
通勤すると、そのときにオフからオンへの切り替えができます。
独立前はこのオフからオンへ切り替えは嫌々やっていましたが、独立後はオフからオンへ自主的に切り替えたいものです。
これは日々のトレーニングではないかなと思っています。
今はパソコンを開けば、オフからオンに切り替えられるようにはしていますにはなりました。
服装もそのままです。
部屋着のまま寝て、部屋着のまま起きて、そのままパソコンを開けばオンになるという感じにしています。
早朝からオンライン打ち合わせをするなら身支度を整える必要があるでしょうが、そうでもないので気持ちだけ切り替えているところです。
自分なりの切り替え方法を見つけ出しましょう。
通勤せずにそれができれば、時間をより有効に使うことができます。
通勤がなくなったデメリットもありますけど何とかなる範囲です。
(今回の話はテレワークが増えてきた方にも該当するでしょうし)
通勤がなくなったメリットを活かすことをやっていきましょう 。
1/26 WordPressブログ入門セミナー 残1名
2/18 「売上の柱」入門セミナー
2/25 ブログ道場
■個別コンサルティング
■動画音声オンラインショップ
火曜日配信!週刊メルマガ『井ノ上陽一の雇われない雇わない生き方への道』
YouTubeチャンネル『ひとり税理士井ノ上陽一の自宅仕事術』
■税務顧問・ブログ
■メールコンサルティング
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
新刊『独立後の勉強法』
『雇われない・雇わない生き方2021』無料送付
■編集後記
新刊『ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント』が発売されました。
Amazonで11/24発売だったのですが、連休があったからかすでに発売開始しています。
ブログ記事でも明日以降取り上げる予定です。
■「1日1新」
タッカンマリ
TRUFFLE MINI
ムーミンカフェのパン
■娘(3歳8ヶ月)日記
昨日は、空いている朝のうちに2人で出かけました。
カメラのレンズを試すのに付き合ってもらい、サンタさんに頼むおもちゃを下見し、ランチし、アトラクションへ。
秋葉原では「前にパパの会社があったんだよ。今はおうちが会社」(オフィスがあったので)というと、「へー」と。
水道橋では、「ここでパパは税理士になる勉強をしてたんだよ」というと、「○ちゃんは、お洋服とか靴とかのお店屋さんになりたいな」と。
■著書
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント | 陽一, 井ノ上 |本 | 通販 | Amazon 税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方