Home ■ひとりしごとスキル 才能のなさを何で補うか

才能のなさを何で補うか

by 税理士 井ノ上 陽一

才能のなさ というのは 勉強やら運動でひたすら感じてきましたし 今も感じています。
その才能のなさを補うために私が考えやってきたこと、今もやっていることを書いて 見ました。
※天才タイプ by Sony α1 Ⅱ+16-35mmF2.8Ⅱ

ポジショニング

才能がある人とまともに戦っていては、到底勝てません。
ちょっとずらすということも大事です。
たとえば、スポーツのサッカーでいえば、場所取り、ポジションが上手いと、才能がある選手と動きをずらし、1本取ることもできます。
そういったポジショニング、違いをつくるということを意識しています。

才能がある人と違う場所に、才能がある人よりも速く、たどりつくようにしているのです。
もし才能がある人が後からやってきたら、あっという間に追い越されるので、才能がある人が来ないような場所に行くことが欠かせません。
才能がある人=大手企業・中小企業、AIとも言えます。

 

努力=継続

才能がある人から1本取るにはどうすればいいか、ウサギとカメの話をよく思い浮かべます。
コツコツと努力すれば勝てるチャンスも来るかもしれません。

そのために努力という言葉よりも、継続という言葉を意識しています。
続けていれば、多少うまくなります。

ただ、その方向性を考えないと、いくら続けても才能がある人には勝てないということになりかねません。
やはり、ポジショニングを考えながら、継続することが大事です。

棚ぼた勝利ということもありえます。
才能がある人が歩みを止めることは多いもの。
そういったときに2番手につけていれば、トップですから。

才能がある人が止まってから走り出しても棚ぼた勝利はありません。

熱意

才能がある人も、その才能を発揮できないことがありえます。
熱意がなくなる、やる気がなくなる、モチベーションがなくなるというような状態です。

100の才能の方が40%しか発揮していない、つまり40のパフォーマンスなら、こちらが60の才能で80%発揮していれば、48で勝つことはできます。
公務員、税理士と、熱意を失っている方を数多く見てきた(見ている)ので、熱意だけは、何としても持ち続けなければいけないと肝に銘じているのです。
一生懸命やればいいというわけではありませんが、熱意は持ち続けましょう。

熱意がないことをやめ、熱意があることを探し続けるのがポイントです。
そのためには、すべてのことに熱意がなくなってからだと遅い可能性があります。
今、熱意があるうちに、別に熱意があるものを探し、複数のことに熱意を持っていれば、立ち止まることはなくなるのです。

ポジショニングを考えつつ、継続し、熱意を持って行動し続けるということが、1つの道じゃないかなと。
それでも才能がある人には全然構わない場面、全然構わない分野というのはありますけどね。

どれだけ才能がある人とも同じフィールドに立っているのは事実です。
お客様から見ると、比較されるわけです。
だからこそこちらも冷静に、比較しつつ、才能がある方から1本取る考え、動き続けましょう。

才能がないなら、動くしかありません。
動いてみると才能があるかどうかわかりますし、動いてこそ才能が開花することもあります。

動いて損はありません。
正確に言うと、損することもありますが、得することのほうが圧倒的に多いです。
得することが多くなるように、動きを増やしましょう。
3動いて3の損だと落ち込みますが、100動けば、80くらい得しますから。

 



■編集後記
昨日は、Switchのドラクエ3を買いに秋葉原ソフマップへ。
PS5版を持っているのですが、妻と娘はSwitchのほうがやりやすいので。
(Switchは複数ありますし)
メルカリと同じ値段でソフマップの在庫を見つけ、走りたかったので、店頭に。
どうせならと帰宅ランをからめて、どうせならと上野動物園、シューズ・キャップ・しょうゆ購入をからめました。
帰ってから、Zoom打ち合わせ。

お客様と司法書士さんと会社設立について。
その後、カフェでお茶を。

1日1新Kindle『1日1新』
いわて銀河プラザ
On クラウドサーファー
ユニクロ スポーツショートソックス

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
夜に夏休みの予定をあらかた決めました。
ANAのセールを絡めて。
いとことも会えるのが楽しみのようです。
海や川にまた行こうかなと思っています。
旅程に福岡も入れたので、楽しみです。

You may also like