大阪で、おいしいたこ焼きを食べました。
おひとりでやっていて、かつ1坪のお店です。
それに関連して、大きくしない理由について書いてみました。

※どっちがおいしい? by Sony α1 Ⅱ+16-35mmF2.8Ⅱ

「人気があるなら、もっと大きくすればいいのに」

私は独立して18年となりますが、ひとりであり、オフィスがありません。
小さいまま、大きくしていないのです。
その理由は、大きくするデメリットがあるから。

ひとりのまま、大きくしない方がいるとうれしくなります。
先日、大阪で行った、たこ焼き屋もそうでした。

大阪でたこ焼きを食べるとなると、東京にない店がいいなーとGoogleマップで探した店へ。
ただ、その途中に見かけたのは、めちゃくちゃ小さいたこ焼き屋さん。
後で調べると1坪ということ。

こういったところはめちゃくちゃおいしい可能性があるなと買ってみました。
当初目指していた店でも買ってみて食べ比べてみると、この1坪のお店のほうがおいしかったのです。
妻と娘も気に入っていました。
(気に入りすぎて翌日も今日も行きました)

一方の店もおいしいたこ焼きでしたけどね。
それなりに大きい店で、店員さんも数人。
店頭だと行列もできていて、私たちはテイクアウトだったので早目に買えました。

娘は「こんなにおいしいなら、お店をもっと大きくすればいいのに」と。
ただ、大きくするデメリットは確実にあります。
そんな話を娘にしました。

大きくするデメリット

そのたこ焼き屋を大きくしてしまうと、家賃がかかってしまいますし、利益は下がります。
困るでしょうし、続けられなくなるかもしれませんし、たこ焼きの値段が高くなってしまうかもしれません。
娘には「今だったら家賃が10,000円かもしれないけど、大きくしたら50,000円になったら大変でしょ?」という話をすると、「そうだね」と。
妻も「パパも大きくしてないでしょ」という話をしていました。

まあ、私はそのたこ焼き屋さんほど人気はありませんが、大きくすると売上は増えるかもしれませんが、人を雇わなきゃいけなくなる可能性もあり、その人件費を賄うために、時間が犠牲になったり自分が犠牲になったり。
お金を借りなければいけなくなるかもしれません。

大きくするデメリットもあるわけです。
一方、大きくしないデメリットもあります。

大きくしないデメリット

大きくしないデメリットは、
・より多くの方に提供できなくなる
・売上を増やせないかもしれない
・自分が全部やらなければいけない
というようなものです。

別にいいじゃないですか、多くの方に提供できなくても。
売り切れたら終わりでもいいですし、もし人気が出過ぎたら値段でコントロールもできます。
「多く」ということにどれだけこだわるかですね。

売上を増やすことに意味があるのか。
1000万円、3000万円、5000万円……と増やすことがいいことかどうか。
その一方で、人の問題が出てきて、時間がなくなり、残るお金もないということなったら、意味があるのかどうか。
世間はいまだに売上を増やすのが主流ですし、今後もそうです。
そこに流されるのかどうか。

いいじゃないですか、小さくても。
お客様が喜んでくださって、家族と自分が楽しければ。

自分が全部やらなければいけないのか、自分が全部できるのかどうか。
たこ焼きを誰かに任せたら、同じ味にならない可能性もあります。

私の場合、大きくするデメリット>>>>>>>>大きくしないデメリットなので、今のスタイルを選んでいるのです。
そのたこ焼き屋さんも今のまま保っていただきたいなと。
チェーン店にしてもしかたないですからね。

大きくするしないは、それぞれの選択肢ではあるのですが、ひとりしごとで、大きくしたほうがいいかなと迷いがあれば、大きくするデメリット、大きくするデメリットを比べてみましょう。

 



■編集後記
昨日は、家族で万博へ。
戻ってホテルにチェックインしてプールに。
ご飯を買い出ししてあとはゆっくりしました。

1日1新Kindle『1日1新』
ヴォルドーフアストリア大阪
家族で万博
万博 いのちの遊び場 クラゲ

■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
朝早く起きて万博へ。
バスも入口もそれなりに待ち、ようやく中へ。
サンリオグッズやレインボーなんとかも手に入れ、アイスも。
グルテンフリーラーメンも、タイミングよく食べることができました。
予約していたパビリオンも楽しみ、早目に帰路へ。
ホテルではプールで特訓を。
おいしいたこやきも手に入れ、楽しんでいました。
たこやき好きなので。
保育園のとき、「帰りたくない」というときは、たこやきで釣っていました。