一緒にごはんを食べたいかで決めると、仕事選びはうまくいく
仕事を選ぶ基準の1つに「一緒にごはんを食べたいか」があり、セミナー自主開催もそういう考え方ですので、懇親会をやっています。
「一緒にごはんを食べたいか」という基準はおすすめです。
※セミナー後の懇親会(目黒 煌梨)にて iPhone 7 Plus
「懇親会やるなんてびっくりしました」
セミナーを自主開催するときは、懇親会をやります。
(セミナーを連続でやる場合を除き、もちろん参加は任意です)
その関係で、午後にセミナーをやることが多いです。
17時や18時にセミナーを終えて、飲みに行ったほうが、食事にちょうどいい時間帯ですし、私自身早起きなので助かります。
懇親会の場でたまに言われるのが、「懇親会やるなんてびっくりしました」と。
早起きというのもあるかもしれませんが、どちらかというと、効率重視なので、セミナーが終わったらあとは帰るというイメージのようです。
先日は、「懇親会はやるけど、本人は来ないと思っていました」とも。
いやーさすがにそれはないですよ〜といいつつ、そういうセミナーもあるなと思い出しましたが。
効率重視ではありますが、すべてを効率で考えているわけではありませんし、懇親会は、無駄とか必要とかという軸で考えていません。
一緒にごはんを食べたい人に来ていただく
単に、セミナーに来ていただいた方と食事ができればと思っているわけです。
一緒にごはんを食べたい人に来ていただくように、工夫しています。
工夫しているつもりです。
セミナーの告知は、ブログとメルマガのみで、ポータルサイトも使わないですし、直接誘うこともありません。
告知自体も「絶対きてください」「こないと損しますよ」というスタンスではなく、「こういうことやりますよー」というスタンスです。
そこで無理に煽ったり期待値を高めたりすると、自分の軸とは違う方にも届いてしまいます。
一緒にごはんを食べたいと思わない可能性も高いです。
そうならないように、内容や告知を工夫しており、軸に合う方に届くようにしています。
もちろん、最初からうまくいったわけではありませんが、今では、軸に合う方に来ていただけるようになりました。
これを「セミナーの集客」と考えていたら、もっと多くの方に来ていただけたかもしれませんが、それをやっても意味はありません。
「一緒にごはんを食べたいか」という仕事の基準
「仕事なのに、ごはん?」と思われるかもしれませんが、好きな仕事といえば、ごはんです。
嫌いな人をごはんに誘わないですし、嫌いな人とごはんを食べるのは楽しくないのではないでしょうか。
独立後、なくなった、付き合いの飲み会や職場の飲み会は、私にとってつらいものでした。
なんだかんだ理由をつけていかなかったり、本当に嫌だったら理由もなく断ったり。
飲み会でも、トイレに隠れてたり、外に行ったり。
職場で機嫌が悪いと、「どうだ、飲みにでもいくか」と言われて機嫌が余計に悪くなっていました。
ただでも行きたくないものは行きたくありません。
そんなことをしなくてよくなったのも、独立のメリットでしょう。
仕事は、
・誰とやるか
・誰から依頼を受けるか
・誰の役に立つか
というものですので、「誰」が大事なわけです。
もちろん、私の片思いである可能性もありますが、すべての仕事で「一緒にごはんを食べたいか」を考えています。
その「一緒にごはんを食べたい」人から依頼をいただけるように、アウトプットしているわけです。
この仕事を受けるかどうか、続けるかどうかを考えるときに、
「一緒にごはんを食べたいか」
を考えてみてはいかがでしょうか?
ごはんではなくても、飲みでも、遊びでもいいです。
実際に行くかどうかではなく、直感で決めればいいかと。
■動画音声オンラインショップ 決算セール(〜6/30)
6/29 Excelマクロ入門セミナー
7/6 Mac入門セミナー
7/9 トライアスロン入門セミナー
ひとりしごと専門 井ノ上陽一写真館
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■個別コンサルティング
■税務顧問・ブログ・社長限定メルマガ
■動画音声オンラインショップ New!『速読入門』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
Twitter『井ノ上 陽一 |独立後の効率化』
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日の夕方、打ち合わせをして、新企画がスタートしました。
楽しみです。
早速とりかかります。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
娘と代々木ビレッジ
代々木 ごちそうとん汁
代々木タリーズで打ち合わせ
とあるもの発注
【昨日の娘日記】
9時に予防接種。
一瞬、「泣かないかな?」と思いましたが、やはり号泣。
よくがんばりました。ご褒美に、お菓子を。
その後いったん別れて、代々木で合流。
妻の用事があったので、寝たまま受け取り。
起きたら、ママがパパに変わっていたのできょとんとしてましたが、「ま、いっか」って感じでした。
■著書
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方