昔、「幼稚」というのはコンプレックスでした。
ただ、今はそれが強みになっています。
別に「大人」になんてならなくていいのでは?と。
※娘と全力で楽しむ! by Sony α1+24-70mmF2.8Ⅱ
「幼稚」というコンプレックス
中学、高校と成長するに従って、大人への憧れ、大人になりたい気持ちは大きくなるものです。
ただ、私は葛藤がありました。
そういった大人になりたいかもと思う気持ちの一方で、自分が好きなものを変わらなきゃいけない、捨てなきゃいけないというのが嫌だったのです。
たとえば、ゲーム、アニメ、漫画など。
こういったものは子供のものだから、卒業しなきゃと。
中学の頃は、そういったものを「幼稚」と表現していました。
幼稚だとカッコ悪い、モテないと。
名前の「陽一」とかけてバカにされたことも。
「おたく」と揶揄される言葉が流行ったのもその頃。
(1989年に事件が起こったことも影響しているかと)
自分が好きなものでもなんとなく隠していた時期がありました。
「大人」のふりをして。
その一方で、大人になりきれず、むしろ否定していました。
「大人」ってそんなに立派か
ゲーム、アニメ、漫画を捨てて、大人になるとは、どういうことか。
・新聞、難しい本、大人の付き合い(酒)
・理不尽なオジサン社会
・趣味なんて捨てて、家族を顧みず、仕事、というよりも会社に尽くす
など、昔から興味は持てません。
「大人なんだから」
「いい年して」
「子供じゃないんだから」
といった表現はありますが、じゃあ、立派な大人がいるかどうか。
そうそういません。
昔も今も。
かしこまって、型にハマって、笑いがない。
そういった大人になることに意味があるのか。
昔もモヤモヤしていて、就職活動にも興味を持てず、普通の会社は嫌だなと、セガ、任天堂などのゲーム会社、IT会社だけ受けて全滅。
就職浪人して、なんとか這い上がろうと選んだのはこともあろうか公務員。
(就職浪人してしまい、ちゃんと食べていくには、資格や試験しかないと思いこんでいたからなのですが)
「大人」だらけでした。
絶望を感じ、転職しても同じだと考え、独立の道へ進み、寄り道しながら子供のまま独立したのが2007年。
そして、今に至ります。
子供のまま、幼稚のまま、50歳を迎えました。
6歳の娘とも全力で楽しめます。
そのうち、娘のほうが大人になるかもしれませんが……。
今は、
・すみっコぐらし
・スパイファミリー
・ワンピース
・フリーレン
・推しの子
・ゲーム
などを一緒に楽しんでいます。
明日はすみっコぐらしの映画に行く予定です。
自分だけでも
・ガンダム
・マクロス
・ドラゴンボール
・ジョジョ
・キン肉マン
などを愛し、昨日の仕事中は、ジョジョのストーンオーシャンやPLUTOを、夜はSwitchでマリオ、娘が寝てからはVampire Survivors。
今スタバで仕事をしているときは、ギルティクラウンのサントラをかけています。
プレイ中のゲームは、イースⅩ、ファイアーエムブレム 風花雪月、FC24など。
毎週、キン肉マン、ワンピース、推しの子などは読んでいます(休みのこともありますが)。
こんなふうに大人になりきれていませんが、独立後、こういったことも強みになり得ます。
「大人になりきれない」は強み
大人になりきれない、大人にならないことは強みです。
なぜなら、世の中は大人だらけだから。
大人にないのは、
・柔軟な発想
・気力、体力
・時間
など。
お金は大人のほうがあるでしょうけどね。
(私も多少は)
大人だらけの中で、大人にならないと違いになるのです。
みな大人のようなプロフィール、大人の話、大人の考え方だとつまらないですから。
幼稚だからこそ趣味も多いです。
趣味や遊びがきっかけで仕事になることもあります。
私はその趣味そのものも仕事の1つです。
動画 趣味のつくり方入門 – タイムコンサルティング オンラインショップ
趣味が仕事になったものも。
パソコン、IT、効率化、プログラミング、トライアスロン、写真など。
「大人」になっていたら、こういったこともなかったでしょう。
頭の中も幼稚なので、
「誰よりも強くなる」
「あのモンスター(合わない人、めんどくさい人)をどうやって倒すか、逃げるか」
「新しい武器を手に入れた!」
と常に考えています。
「ピンチを乗り越えると強くなる」というメンタルも。
独立後はスキルの差ももちろん、メンタルも差がつきます。
このブログも、「今日も続けられるか」「おもしろいことが書けるか」というゲームであり私の冒険譚です。
後世に残す銅像のようなものでもあります。
その一方で、「幼稚だな」「大人のくせに」「おたくだ……」と仕事を失うこともあるでしょう。
ただ、失うことなくして得るものはありません。
無難に大人を演じていると、ミスマッチも増えます。
大人か子供か、大人っぽいか子供っぽいかではなく、好き・楽しい・面白いを解放しましょう。
つまらない大人か、楽しい子供か。
学校、会社で、「大人」を強いられてきて、楽しさを忘れてしまっている可能性も高いです。
独立後に、楽しい自分を取り戻しましょう。
もちろん、食べていくことは大事ですが、
・つまらない人生で食べていく
・楽しい人生で食べていく
のうち、後者を目指したいものです。
その鍵は、大人にならないこと。
大人になりきれないならそれでいいのです。
独立を楽しく!
個別コンサルティング
オンラインショップ New!EvernoteユーザーのためのNotion入門セミナー
12/11 ブログ6000日セミナー
12/13 無駄遣い入門セミナー
12/19 ブログ道場
12/21 タスク管理入門セミナー
12/31 WordPressブログ入門セミナーオンライン
最新刊『インボイス対応版 ひとり社長の経理の基本』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士のノウハウ』
Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
■編集後記
昨日は午前中自宅で。
午後は、上野動物園に。
年間パスポート買っていて、ちょくちょく行きます。
癒やしと写真の鍛錬と、新レンズを試しに。
この日は、トラもゴリラも元気でした。
持っていったMacトラブル、というよりも、初期化してしまったので、一度帰宅……。
まあ、いろいろあるものです。
夕方、Zf発送予定の連絡が。
ようやく来ます。
■1日1新→Kindle『1日1新』
400mF4.5を動物園で使用
■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
サンタさんへのプレゼントも決まったようです。
毎年、トイザらスのサンタポストに行きます。
今年も行こうかと。
夜は、マリオワンダーやマリオカート。
マリオカートは、最初のうちはいいのですが、しだいに順位が下がっていきます。
集中力なのかどうか……。
なぜかTVにどんどん近づくのもよくないかもですが……。
■著書
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方