パソコンを選ぶ際に注意すべき点は、すべてを満たすものはないと割り切ることです。
※今のメインパソコン by Sony α1 Ⅱ+24mmF1.4
Macが恋しい日々
今、メインで使っているのは、Dell XPS 13というWindowsパソコンです。
ここ数年Macをメインに使っていましたが、このXPS 13が使いやすいのでメインにしました。
しかし、やはりMacが恋しくなるときもあります。
最近、XPS 13の動画編集ソフト「Premiere Pro」の調子がよくないことがあります。
バージョンによる不具合かもしれませんが、そもそも動画編集や写真編集時に重くなるのが不満です。
MacはXPS 13よりも高い機種を使っていることもありますが、動画もサクサクだし、写真編集にもストレスがなく、他のことも便利です。
特に、iPhoneから写真を転送できるAirDropがないのは痛く……。
Windowsだとケーブルをつないで写真を移行させなければいけません。
iPhoneで動画を日々撮っているので、やはりMacかなと思うところもあります。
Dropboxの問題もあります。
Windowsだと勝手にオンライン上のファイルをダウンロードしてきてしまいます。
私だけの現象かもしれませんが、私はDropboxに動画教材をたくさん置いているので、それをダウンロードしてくると困るのです。
512GBのSSDが時々いっぱいになり、またオンライン上に戻すということをしなければいけません。
(サポートの問い合わせみましたが、今ひとつ……。Dropbox全般に言えますが)
Macだとそのようなことはなく、本来のDropboxの使い方ができます。
WindowsとMacの違いについては、先日YouTubeでも対談をしました。
Macをメインにされている植村さんとの対談です。
ただ、Macを今さら買うのもなーというところもあり(発売日ではなく)、Windowsにも捨てがたいところがあるのです。
タッチは捨てがたい
ここ数日、Macをメインに使いつつ、またXPS 13に戻してみると、小さくて軽いことも便利ですし、何といってもタッチ操作が便利です。
キーの操作、パッドの操作、タッチの操作と最適化できます。
日々タッチをしています。
Macにはこのタッチがないというのが大きなデメリットです。
すべてを満たすパソコンはありません。
画面が小さいと軽いのですが、操作性は落ちますし、画面が大きいと効率的ですが重くなります。
Macはバッテリーが持つというのも魅力ではありますし、Windowsでタッチとバッテリーを重視すると、そんなにかっこよくないパソコンになってしまうのです。
かっこよくて、タッチができて、電池が持って、AirDropができるというようなものは現状ありません。
(かっこよくて性能がいいMacは、すごいなと)
私は赤が好きなので赤いパソコンがいいのですが、現状赤いパソコンでいいものがありません。
VAIOでありましたが、電池が持たないのがちょっと。
NECで赤がありますが、テンキーがついているので私としては考慮外です。
じゃあ、パソコン選びはどうすればいいか。
すべてを満たすパソコンはない中、どう選ぶか
まずはパソコンのすべてのメーカーでチェックして、ご自身が望むことすべてを満たすパソコンはないということを認識しましょう。
その中で何をとるか。
私はなんだかんだ2台持って、それをそれぞれ使い分けるのが最適かなと思っています。
今はMacBook Pro 16インチとDell XPS 13を持っているので、それぞれ使い分けができているところです。
ただ、旅先ではXPSしか持っていかないので、写真編集はストレスがあります。
先日の旅には、2台持っていって、それを解消したので、2台持っていくのが手かなと。
今回は荷物を最小限にしたかったので、XPSだけで来ました。
また、Windowsでいえば、性能がいい自作のデスクトップパソコンが自宅にあります。
これがあるからこそ、Dell XPS 13の性能にストレスをやや感じるわけです。
デスクトップの性能がいいのは事実ですが、動画や大量の写真を整理しないのであれば、そうそう違いはありません。
そうなると、通常は動画や大量の写真を整理しないかと思いますので、ノートパソコンの中でWindowsとMacというのもいいのではないでしょうか。
今はMacBook Pro 16インチを14インチに買い替えようかなということも考えています。
MacBook Proをまず売ってから考えようかなと。
そんな感じで、日々パソコンにこだわっていきましょう。
今やパソコンがメインの道具ではありますので。
ただ、その一方で、すべてを満たすものはないので、バランスを取っていきつつ、必要であれば2台体制にしてみるのも手です。
2台体制にするとリスクにも備えられますし、毎年1台を買い換えるのではなく、1年おきに買い換えるということもできます。
そして、違う種類のパソコンを使うと、自分が求めるもの、ダメなものもわかってきますし、ITスキルが伸びるというメリットもあるのです。
理想のパソコンというのは、そのときの仕事によって変わってきます。
動画をやり始めれば、動画編集のパワーが必要にはなります。
すべてを満たすものがないとはいえ、自分に合ったものを選ぶためにも日々考え、動いていきましょう。
■編集後記
昨日は、日立へ。
3時間半かかって、動物園に。
道中、新刊の原稿の仕上げをして、無事提出。
仕上がりが楽しみです。
引き続き、次の新刊を。
写真を撮りつつ、ファスティング(断食)の日でした。
自宅で他の仕事をするよりも、気が紛れていいかもです。
今後は、レッサーとファスティングを兼ねようかと。
日立、駅から見える海もきれいでした。
■1日1新→Kindle『1日1新』
レッサー&ファスティング
日立かみね公園
日立
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
娘とママの誕生日を計画。
昨日は、パパがいなかったので、「例のとこにしたよ」だけ。
帰ってからまた練ります。
おもしろい案ができたので、楽しみです。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方