タスク管理を毎日しています。
今日やること=タスクをExcelで整理し、粛々と実行しているのです。
ただ、そのタスクに入れないものもありますので、まとめてみました。
※タスクに入れていないもの by Sony α1 Ⅱ+300mmF2.8
めんどくさいからタスクにしていないもの
めんどくさくならないためにやっているタスク管理。
ただ、めんどくさいからタスクにしていないのものもあります。
・移動時間
・支度の時間
・トイレ
・読書
・料理
など。
これらをいちいちタスクにしていたら大変です。
前後の予定といっしょにしています。
読書は合間にしますし、料理も合間にすることも。
こういったものは、タスク管理しなくてもいいかと。
ただ、読書をする、料理をすると明確に意識する場合はタスクにしたほうがいいでしょう。
移動時間は、調べるのがめんどくさいので、しません。
軸を磨くため、タスクにしていないもの
自分の軸を磨くために、あえてタスクにしていないものがあります。
・夕食
・写真整理
・遊びメルマガ
・メール
など。
タスク管理は、仕事に関するもの。
夕食をタスクに入れると、その後も仕事になる可能性があります。
仕事終わり→夕食という流れなので、タスク管理する必要がありません。
むしろそうなるようにしておきたものです。
写真整理も同様で、帰宅して、その日の撮った写真を整理します。
帰宅したら、基本的に、その他の仕事は終わりなので、タスク管理する必要がありません。
もう1つの夜のタスク、メルマガ『遊びで独立を楽しく』。
これもタスクに入れていません。
仕事終わりに書くようにしているので。
その後に仕事が山ほどあるようにはしたくありません。
(ブログが残っていることもありますが……)
そして、メール。
メールやチャットは、極力減らしています。
不要な人間関係をつくらないということです。
また、タイピングや思考を工夫して、サクッと返信するようにしており、合間にすることなので、タスクに入れていません。
前後のタスクを合わせて管理しています。
メールに1時間というようなタスクを入れたくないものです。
もし、メールに時間がかかるなら、力を入れすぎているか、仕事量が多いか、タイピングがそれほど速くないということになります。
メールの数は仕事改善のきっかけになるのです。
(私も一時期、嫌になりメールを減らすために仕事を減らしました)
タスクにしようがないもの
タスクにするのが難しいものがあります。
遊びもそうです。
遊びに行ったとしても仕事はします。
その仕事をタスクとして管理はしますが、遊びを細かくタスク管理しません。
レッサーパンダの撮影は、ほぼ終日。
いつ起きるか、どういうチャンスがあるかわからないので、タスクにしようがありません。
その他の仕事をタスクにして、それを管理しています。
旅行も同様です。
9:01-9:49 ジブリパーク パン屋 9:56-10:32 メリーゴーランドというように管理できませんからね。
家事も同様に管理しづらいもの。
ただ、同じ24時間を使う以上、意識はしておきたいものです。
どのくらい仕事ができるかをざっくり、かつ、厳し目に見積もって、その時間内にタスクをどうこなすかを考えましょう。
たとえば、厳し目に見て仕事にあてられるのは、せいぜい3時間なら、その3時間だけをタスク管理するというイメージです。
毎日、8時間仕事をしなくてもいいようにしておきましょう。
何を削ればいいかを見極めるのがタスク管理です。
大量のタスクをこなすためのタスク管理ではありません。
タスクを減らすこととセットで考えましょう。
■編集後記
昨日は雨模様。
note週刊『井ノ上陽一」を創刊しました。
祝日でしたが、祝日なしルールの火曜日発行にしたので。
その後、ライブへ。
■1日1新→Kindle『1日1新』
note定期購読マガジンスタート
Maison de Poupée
九段下から汐留までシェアサイクル
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
娘が楽しんでいるドラゴンボール。
ネタバレ管理をしながら、ようやくセル編が終わりそうです。
そして、娘が好きな「転生したらヤムチャだった件」も解禁。
読むと本編のネタバレになるので。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方