セミナー開催も継続が大事です。
続けなければうまくなりませんし、緊張しなくなりませんし、来ていただけません。
「継続する」と決めましょう。
※セミナー会場にて Sony α7
継続しないからうまくいかなかった昔
今は、セミナーを月1回から2回やっていますが、独立当初はなかなか継続しませんでした。
「セミナーをやる!」と思いつつも、2007年、2008年は1回ずつ。
一大イベントのようにやっていました・・・。
これでは、セミナーのスキルも伸びず、来てもいだだけません。
年に1回では、タイミングも合わないですし、「セミナーをやる人」との認識もされないからです。
覚悟も伝わりません。
セミナーを月1回程度やるようになった2011年から、より多くの方に来ていただけるようになっています。
セミナー業は継続が秘訣です。
セミナーを継続するメリット
セミナーを継続すると、次のようなメリットがあります。
セミナーがうまくなる
話し方、資料の作り方、運営方法を繰り返しやることにより、セミナーが少しずつうまくなります。
年に1回ではうまくなりようもありません。
話せるようになる
人前で話せるようになります。
【関連記事】あがって声が震えて頭が真っ白になっていた私が、人前で話すときに緊張しなくなった3つの秘訣 | EX-IT
リンク
緊張する、あがる、震えるという方は、セミナーを継続してみましょう。
「あがるからセミナーができない」ではなく、「あがらないようになるためにセミナーをやる」のです。
思考の整理になる
セミナーは、限られた時間で、自分の知識やスキルを伝える修行でもあります。
セミナーをやることにより、思考を整理できるのです。
セミナーを継続するために必要なこと
といってもなかなか継続するのは難しいかもしれません。
継続に必要なのは、告知するメディアを持つこと。
告知しなければ、知っていただかなければ来ていただけません。
ポータルサイト(こくちーず)で告知する、仲間内に告知する、コミュニティに告知するだけでは、継続は難しいです。
自分のメディアで告知することを目指しましょう。
自分のメディア、ブログやメルマガの継続も必須なのです。
書く仕事と話す仕事の両輪があってこそ、専門スキルや知識が際立ちます。
私も以前はそうでしたが、書く仕事、つまり継続的なメディアがありつつ、話す仕事、セミナーをやっていないのはもったいないことです。
書くことで効果を感じている方には特におすすめします。
書くと話すでは、また違った効果があるからです。
これは、読むと聞くにもいえることで、異なる側面からの学びを提供できます。
セミナー会場を調べる(都内ならちよだプラットフォームやプティットピエスがおすすめです)
↓
キャンセル可能期間を調べる
↓
告知する
↓
キャンセル可能期間までに0だったら取り下げて、別の日程で告知する
ということをやってみましょう。
申込ゼロは恥ずかしいわけではありません。
私も今でも、申込ゼロというセミナーがあります。
これを乗り越えないと継続はできませんので、めげないようにしましょう。
現在申し込み受付中のセミナーは次の2つです。
(メルマガ限定であと1つあります)
福岡でもやります。
5/20(金) WordPressブログ入門セミナー 東京
5/29(日) WordPressブログ入門セミナー 福岡
個別コンサルティング
2/7 カメラ教室
2/9 Word入門セミナー
3/1 WordPressブログ入門セミナー
■動画オンラインショップNew!強みづくり入門
税務顧問・期間限定無料相談受付中(〜3/15)
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士の本音』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『独立後のお金の使い方』
宮崎でトライアスロンのワールドカップが10月に開催されることになりました。
地元宮崎でのビッグイベント、うれしいです。
アマチュアの部もあるので、出ようかと。
7月にシーガイアトライアスロン、10月にワールドカップです。
コースはたぶん一緒なのでしょうが、違っていたらうれしいですね。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
白たい焼き
モーヤンカレーペースト
役所でとある手続き
■著書
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方