働く時間は長い。働き方を常に考えるべきー『あたらしい働き方』よりー
本田直之さんの新刊『あたらしい働き方」を読みました。 新しい働き方をする、日米の会社17社の取材の末、…
嫌いな専門用語を使わないようにする工夫
税金や会計の世界につきものの、専門用語。 個人的に嫌いな専門用語、使わないようにしている専門用語は多…
体だけではなく心の健康も大事ー『超一流の人の「健康」の極意』
「健康」には誰しも関心があります。 その「健康」には、体の「健康」とともに、心の「健康」があると思う…
教えるには技術と人間性が必要ー『教え上手』よりー
先日読んだ『教え上手』。 著者は小学校の教師もつとめる大学教授の方です。 (170冊本を出されています)…
仕事にも渇きと空腹感を感じる
仕事にも、渇きや空腹感が必要と考えています。 仕事でおなかいっぱいになると、集中力やモチベーションを…
守破離の「守」を大事に
守破離という言葉があり、常に意識していますが、この順番でなくても全然かまわないと思っています。 ...
「本、セミナー、実践+α」という学びのサイクル
「おすすめの本はありませんか?」 「どのセミナーで勉強すればいいですか?」 ときかれることも多いです…
レベルの高い知識は役に立つのか?ー知識のレベルと貢献度は関係ないー
どんな仕事にも専門的な知識は必要です。 その知識のレベルをどの程度上げるべきか、知識のレベルとどこま…
イノベーターであり続けるために〜『会社の老化は止められない 未来を開くための組織不可逆論』より〜
『会社の老化は止められない』という本を読み、これまで自分の身の回りで起こってきたことがどういうこと…
起業はデメリット多し。だからこそメリットを積極的にとりにいく
先日の起業セミナーにて改めて考えたことです。 起業後のメリットは自分で積極的にとりにいくべきものだと…
「ナリワイ」を増やすー『ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方』よりー
職業、職種、業種など様々な言い方がありますが、現在は、こういった区分がなくなりつつあると思っていま…
自社のサービスがなくなる可能性
最近、使わなくなったサービスが増えました。 自分が提供しているものも、使われなくなる可能性を常に考え…