大人の勉強と子どもの勉強の違い
娘に「パパも勉強しているよ」というと、「大人は勉強しないでしょ!」と。 勉強はしますが、ちょっと違い…
仕事の基礎体力を磨く3つのインプット
仕事にも基礎体力は欠かせないもの。 3つのインプットを続けていきましょう。 ※インプット中(ワンピース1…
ペーパーレスな私が「紙の本」を買う基準
仕事で紙を使わずペーパーレスであり、デジタル大好きな私も紙の本を買うことがあります。 その基準をまと…
独立後のリスキリングでおすすめなもの
リスキリング(新しいスキルを身につける)は、独立後、欠かせないもの。 おすすめのものを挙げてみました…
勉強にはお金がかかる。有料・無料のバランス。
勉強するときに有料・無料という選択肢があります。 お金をかけるべきところ、そうでないところについて書…
「おすすめの本はありますか?」と聞かないほうがいい理由
本は、学びの方法の1つではあるのですが、それだけでは解決しないことも多いかなと思っています。 「おす…
真似は短く・深く・鋭く
「真似」は、効率的かつ効果的なスキルです。 私も「真似」をよく使っています。 そのときに気をつけてい…
著者から考える「速読」。自分の本を読んでいただくということ。
本を書く側として、速読をどう考えているかをまとめてみました。 本を読む際のヒントにしていただければと…
独立後に読書をするのは、損しないため
日々読書をしている目的の1つは、「損しないため」ということです。 損をなくす効果が読書にはあると思っ…
「先生にも先生がいるんだよ」
娘に伝えたことに「先生にも先生がいる」ということがあります。 ※私の「先生」に撮っていただいた写真  …
インプットは適当でいいと考えている理由
独立後、インプットは欠かせないものですが、適当でいいと考えています。 ※インプットの1つ、書籍 by Pa…
14年で6000冊。読書なんて役に立つのか。
読書の記録をふと見ると、6000冊でした。 読書の意味について改めて考えてみました。 やはりおすすめです…