「■Tax」の記事一覧

2016年(平成28年)年末調整は条件付きでマイナンバー不要。扶養控除等申告書に「相違ない」とプリント。
2016年(平成28年)の年末調整は、ややこしいです。 ただでさえ手間がかかる上に、マイナンバーがからんで…
先に独立した者の役割。執筆『会計人コース2016年11月号 私の独立開業日誌』
専門誌『会計人コース』で、「私の独立開業日誌」という記事を執筆しました。 先に独立した者の役目として…
マイナンバーカード(個人番号カード)は便利?転出届・転入届・住民票取得・免許証住所変更
「マイナンバーカード 使えるか」「マイナンバーカード 便利?」といった検索で当サイトをご覧いただい…
税理士取得に5871時間の勉強 | 日々、勉強時間をどれだけ確保できるかが勝負
税理士になる、税理士資格をとるまでにどのくらいかかったか、概算で出してみました。 結構な時間がかかり…
法人成り(法人化)すると、フリーランスは本当に得するのか
フリーランス(個人事業主)が、法人化(法人成り)すると、どのくらい得するのでしょうか? 試算してみま…
売上1,000万円を超えたら確認!ネット(e-Tax)で消費税簡易課税制度選択届出書の作成・提出方法。
売上1,000万円を超えたら、消費税を払わなければいけません。 その払う計算方法は、自分で決める必要があ…
住民税チェックまでがふるさと納税。ふるさと納税をやったら住民税をチェックしよう
ふるさと納税をした場合、住民税がきちんとひかれているかチェックしましょう。 ここまでがふるさと納税で…
税理士を選ぶ3つのポイント。好き嫌い・話・値段。
税理士の選び方について、質問をよく受けます。 私が考えるポイントは3つです。 ※東急プラザ銀座にて iPh…
家族旅行を経費にするのは、なかなか難しい
家族旅行は、それなりにお金がかかります。 事業をやっている人なら経費にしたいところですが、現実は厳し…
ひとりビジネスで、食事・飲み代を経費にする以前に考えるべきこと。利益・感情・時間。
食事を経費に落とすには、証拠になるレシート(領収書)と理由が必要です。 考え方についてまとめてみまし…
ひとり社長の役員報酬計算をExcelで。給与計算・賃金台帳・給与明細テンプレート
Excelで給与計算をするのはそれなりに大変ですが、社長1人分だったら、それほどでもありません。 Excelで…
井ノ上陽一版『税理士って?』。税理士の資格をとるまでの苦行・とってからの苦行。
日本税理士連合会が、学生向けに『税理士って?一生の仕事を探すなら』というパンフレットを出しています…