今年(2015年・平成27年)分を青色申告にするには、3/16(月)までに申請書を出さなければいけません。 書類の書き方を解説します。
税金
-
-
人を雇うと節税になる制度が、現状(記事執筆時。2015/02/04)2つあります。 どちらを選ぶか、中小企業の経営者の方がどう判断すればいいかをまとめてみました。
-
相続税大増税!といわれていますが、そもそも何が今年(平成27年)に変わったか、基本的な知識をまとめてみます。
-
年末調整について、よくある質問を経営者、税理士、会社員の方別にまとめました。
-
「年収1,000万円だと、半分くらい税金がとられる?」という話をよくききます。 そこまではかかりません。 税金のしくみで、よく誤解されている部分を解説します。
-
仕事をしてお金を受け取っているけど、税金どうしよう・・・と不安な方は多いかもしれません。 こういうときにどうすればいいか解説します。
-
印紙も印紙税という税金です。 この4/1から印紙についての法律も変わります。 消費税は増税ですが、印紙税は減税ですので、今一度確認しておきましょう。
-
4/1からの消費税アップ(5%→8%)で、現実的に会計ソフト上で起こる問題点と解決策についてまとめてみました。
-
会社員が、副業をやった場合に、税金上事業として認められることはできるのでしょうか?また、青色申告はできるのでしょうか? 整理して解説します。
-
会社員、個人事業主、法人(経営者)といった立場によって税金のルールは変わります。 (2/10にセミナーやります!)
-
「スーツが経費になる」「スーツで税金が戻ってくる」という報道やニュースが多いのですが、冷静に真実を把握する必要があります。
-
昨日、平成26年度の税制改正案が発表されました。 一足早く、中小企業に関連のある項目をまとめてみます。
-
1月になると、「支払調書」という言葉が飛び交います。 この「支払調書」について、Amazonからのメールもまじえて解説します。
-
今、話題のNISA(ニーサ)、本当にお得なのかをまとめてみました。 物事は、立場によって見方が変わるものです。 ※写真はイメージ
-
そろそろ今年の住民税の納付書が届く頃です。 法人でこの住民税を支払う場合、かなりめんどくさく、効率化には限界があります。 それでも年2回納付(通常は12回。毎月)にしておくとずいぶんと楽になります。
-
今、節税でもっとも効果があるものの1つは、雇用促進税制と呼ばれるものです。 80万円税金が安くなる可能性がありますが、手続き要件が非常に厳しいので注意が必要となります。 書類1枚出していないだけで、こ …
-
昨日の夜、「法人税申告書勉強会」を開催しました。 法人税の申告書に書いていただく内容でしたので、iPadも使っています。
-
この4月から、会社の交際費の税金についての取り扱いが変わっています。 (会社によって開始のタイミングは変わります) ただし、なんでもかんでもOKというわけではありません。
-
原則として、今年の3月決算の会社より法人税の税率・制度が変わります。 何度か記事にしてきましたが、再度まとめてみました。
-
昨日、税制改正の案が発表されました。 http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf085_1.pdf 早速、重要度の高いものを取り上げてみます。 & …
-
昨日の記事に続いて、復興特別所得税導入後に煩雑化する預金利息業務の対策案を解説します。 現時点での結論です。 追記:平成28年1月以降の預金利息(住民税利子割廃止後)については、こちらの記事で解説して …
-
今年から預金利息から差し引かれる税金が変わります。 それに伴い、実務上いろいろと考えるべきことは多いです。 追記:平成28年1月以降の預金利息(住民税利子割廃止後)については、こちらの記事で解説してい …
-
「復興特別所得税 計算 Excel」という検索で当ブログをご訪問される方が最近増えています。 復興所得税をExcelで計算するしくみをご紹介します。
-
この1月から、会社員の方でも経費を計上して税金を安くすることができるようになります。 正確には、これまでもこの制度はあったのですが、より使いやすくなったのです。 本当に使えるどうかを検証してみました。
-
そろそろ会社から源泉徴収票を受け取る時期です。 (受け取るのが来月の場合もあります) この源泉徴収票とは何なのか?何が書いてあるのか?についてまとめてみました。 ※写真はサンプルです。
-
そろそろ年末調整の資料を集める時期です。 (当事務所ではもう集め始めています) 「これを忘れると税金が変わる!」というポイントをまとめてみました。
-
法律が変わることで税金関係の業務も複雑になっています。 来年1月からも改正があります。 こういったときに備えて、税金の計算業務では、できるだけ頭を使わないように、労力を使わないようにしています(^^; …
-
「Excel 源泉所得税納付書」「エクセル 源泉納付書」「Excel納付書」という検索で、当ブログにお越しいただいているケースがあります。 Excel好きな私も、Excelでは納付書を作っていません。 …
-
平成25年1月1日から復興特別所得税という制度がスタートします。 法人側で注意しなければいけないポイントをまとめました。
-
そろそろ、今年支払う住民税の納付書が届く頃です。 自分の会社で支払うようにすれば、この納付を先延ばしにすることができます。