「税金で行動を変えない」がお得。増税でも行動を変えない。
20年弱、税金の仕事をやってきていることもあり、人生の大原則としていることの1つは「税金で行動を変えな…
税金をコンビニ払い(コンビニ納付)。QRコード払いでもキャッシュレスじゃない。
税金をQRコードでコンビニ払いできるようになっています。 (2019年1月4日より) 使えるのかどうかを試し…
税金を払ったのに「預り金」? 源泉所得税の経理・勘定科目・仕訳の考え方
源泉所得税を払った場合は、「預り金」と入力します。 違和感があるかもしれませんが、預かったものを払う…
無料の仕事には税金はかからない。有料の仕事には税金がかかる。
税金は、有料の仕事にかかってきます。 無料ならばかかりません。 ※宮崎税務署前にて iPhoneX 有料の仕事…
独立後に必要な「税金の痛みのコントロール」
独立すると、税金の考え方を切り替えなければいけません。 これまでとはまた違う世界です。 ※カフェにて …
愛する娘(8ヶ月)に110万円あげた話。0歳児に税金なしで贈与できる条件。
 
年収1000万円超の税金はしれっと増えている。平成29年(2017)から増税。
「年収1000万円 税金」というキーワードで当ブログをご覧いただいております。 年収1000万超の場合の税金…
所得税・消費税のクレジットカード納付。振替納税・現金・コンビニ・ネットバンク・ATM・ダイレクト納付の比較
昨日(2017年1月4日)、2016年(平成28年)分の確定申告を完了し、所得税(復興特別所得税含む)と消費税…
外注費、講演料などの源泉所得税をネット(e-Tax WEB版)で支払う方法
外注費、デザイン料、講演料などの報酬を個人へ払った場合、源泉所得税を引いて、納めなければいけません…
扶養の範囲で働くか160万円以上稼ぐか。配偶者控除は増税・配偶者特別控除は減税
平成29年(2017年)税制改正の内容が発表されました。 大きな変更内容の1つ、配偶者控除・配偶者特別控除…
住民税チェックまでがふるさと納税。ふるさと納税をやったら住民税をチェックしよう
ふるさと納税をした場合、住民税がきちんとひかれているかチェックしましょう。 ここまでがふるさと納税で…
速報!2016年(平成28年)税制改正。中小企業・個人が知っておきたい改正点まとめ
平成28年(2016年)度の税制改正案が発表されました。 現実的に関係のありそうなところをまとめてみます。…