独立後、仕事の依頼をどうやって受けるかというのが悩みの種です。
ただ、その仕事がやけに重なるときもあったりします。
そういったときの解決策を挙げてみました。
※いろんなものの重なり by Panasonic G100
なぜか仕事は重なる
独立後、安定してまんべんなく仕事があるわけではありません。
仕事がそれほどなく暇だなーと思うときもあれば、次から次に仕事が舞い込んで、なんでこんなに重なるんだというときもあるものです。
いわば、意味不明のモテ期のような。
別々のタイミングだったらよかったのと。
とはいえ仕事が重なったとき、今は忙しいから、時間がないからという理由だけで断ることは避けたいものです。
チャンスを逃すこともあります。
仕事が重なったとき、それらをこなすためにやっておきたいことを挙げてみました。
仕事が重なったときにやること
やるべきことを書きだす(入力する)
仕事が増えてきたら、何をやるべきかどのくらいの時間がかかるかを書き出します。
私の場合は、Excelに入力するので「書き出す」というより「入力する」です。
(もともとExcelに入れてます)
やるべきことを一覧にして全体像を把握しておけば、、優先順位を決めることができます。
時間は限られている中、仕事が重なっているのですから優先順位を決めざるを得ません。
ひょっとすると、とてもこなすことができる量ではなく、迷惑をかけてしまう可能性もあるので、全体像の把握は早めにやっておきたいものです。
なお、書き出す余裕もないくらい仕事が重なることはあってはいけません。
(そうならないようにしています)
締め切りを延ばせるものは延ばす
その一覧にした仕事の中で、もし締め切り、納期を変えることができるなら、変えることも考えましょう。
とはいえ一度受けた仕事の締め切りを変えるのはかんたんなことではなく、現実的には、自分以外の人が絡まないことのほうが締め切りを延ばしやすいでしょう。
私の場合は、セミナーの開催数を減らすことも選択肢です。
自主開催なので、いつどのぐらいセミナーをやるかというコントロールができるようにしています。
効率化のチャンスと捉え、ふんばる
仕事が重なったときは、逆に効率化や仕事のやり方の見直しのチャンスです。
ちょっとふんばって、仕事をなんとかこなせるように考えることが効率化のアイデアにつながります。
そのチャンスと思って、負荷をかけてやり遂げてみましょう。
苦戦すれば苦戦するだけ、効率化できますし、効率化せざるを得ません。
ただし、仕事を抱え込みすぎてしまうと、仕事が締め切りまでに終わらないということになるので、さじ加減は難しいものです。
仕事が重なるときに備えて効率化しておく
そして何よりも仕事が重なるときに備えて、効率化しておくということも欠かせません。
・スケジュールを入れすぎない。
・1日のうちに空いている時間をつくる
・土日や夜を予備日として確保しておく
などといったことをやっておきましょう。
効率化して時間をつくっていても、仕事が重なるほど舞い込んでくるとは限りませんが……。
重なることはめったにありません。
まあ、そのときは、効率化して浮いた時間を自由に使えばいい話です。
個別コンサルティング
2/7 カメラ教室
2/9 Word入門セミナー
3/1 WordPressブログ入門セミナー
■動画オンラインショップNew!強みづくり入門
税務顧問・期間限定無料相談受付中(〜3/15)
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士の本音』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『独立後のお金の使い方』
■編集後記
PS5の抽選予約申し込みをちょっとずつやっています。
どこか当たればいいなーと思いますが。
よくもわるくも、早朝並ばなくていいのはいいかもです。
最近だと、SwitchやPSVRのときは並びましたので。
■「1日1新」
とあるスーパー
とあることいろいろ
ヨドバシPS5抽選予約
■娘(3歳5ヶ月)日記
最近、「お話」を喜んでくれます。
登場人物もストーリーも即興で考えて、いろんなキャラを登場させると大喜びです。
「むかーし、むかし、あるところに、しまじろうと、シンデレラがいました」とか。
■著書
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方