「決める」というタスクもおすすめ

  • URLをコピーしました!

人生において「決める」は大事であり、難しいこと。
だからこそタスクにして、確実に決めましょう。

※ゾウのえさを選ぶ娘(4つ中2つを選べる) by Sony α7SⅢ+24mmF1.4

「決めきれない」は非効率

生きていれば、決めなければいけないことが無数に出てきます。
特に独立後は、自分で決められる範囲が広がるもの。
それはメリットでもあり、デメリットでもあります。

上司や誰かが決めてくれたほうが楽なこともありますから。
その自分が決めきれないのは非効率です。

・決めるまでに悩む
・決めきれないことで一手(以上)遅れる
・決めきれないことで自分を責める
といったことになってしまいます。

ズバッと決めることができればいいのですが、そうもいきません。
そこでおすすめなのが、「決める」をタスクにすることです。

「決める」をタスクに

タスクとは、やると決めたこと。
今日は、これをやる!と決めるものの中に、「決める」を入れてみましょう。

最近だと、「◯◯をやめるかどうかを決める」というタスクを入れ、実行しました。
(◯◯はそのうち明かすかもです)

もうちょっと考えたい、でも無駄に先延ばしにしたくないことです。

その他、
・買うかどうかを決める
・行くかどうかを決める
・仕事を受けるかどうか決める
などといった「決める」があります。

「決める」と「その後の行動」が同じタイミングのこともありますが、そうでないこともあるので、まず「決める」ことがおすすめです。

ただ、この「決める」をタスクにするのは、あくまで例外にしましょう。
原則は、すぐ決めることです。

「決める」ポイント

「決める」は
・原則として、すぐ。
・例外として、タスクにして確実に
という流れがおすすめです。

私も、98%はすぐ決めています。
特に断ることはすぐに。

そのポイントは、過去のデータを活かすこと。

これまでの人生で決めてきたことを振り返り、データとして整理しておきましょう。
・ああすればよかった
・早く決めればよかった
・ミスをした
などということがあったら、リストにしておきます。

それが私の「やらないことリスト」。
Notionに入れておき、日々見るようにしましょう。

私は、毎日、毎週、毎月とわけて見るようにしています。

こういったリストで、決められるようにしつつ、タスクにして、「今日決める」「明日決める」「◯日に決める」と自分にプレッシャーをかけていただければ。
悩んでいる時間はもったいないです。

心が動いたら決めましょう。
じっくり考えても、そうそうけつろんh



■編集後記
昨日は、新刊の原稿執筆を中心に。
夕方は娘と遊びに。

午前中にシアターバーのチェックに来ていただきました。
たまに調子が悪く。
持ち帰りでチェックしていただくことに。
ないのはつらいのですが、ちょうど来週あたりはいないので、タイミング的にはよかったかもです。

1日1新Kindle『1日1新』
LOVE LIGHTPIA
娘にれんこんのはさみ揚げ

■娘(7歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
夕方は、近くのイベントへ。
駅から見えていて気になっていました。
夜は、ご飯を。
れんこんが最近好きなので、はさみ揚げ(ひき肉をはさんで天ぷらに)をつくってみると、気に入ってくれました。
昔からよくつくっている料理です。

  • URLをコピーしました!