独立後、服装は自由です。
自分なりのルールでいいじゃないかなと思っています。
※クルーズでのフォーマルデー by iPhone 7 Plus
服装自由!な独立後
独立前は、服装が決まっていることも多いでしょう。
中には自由なところもありますが。
男性だとスーツということがほとんどです。
公務員のときは、白いシャツじゃないと怒る上司もいました。
怒られるかどうかはなぜか人により、私は怒られませんでしたが。
独立後は、服装は自由であり、スーツにするのか、クールビズとやらにするのか、自分で決めることができます。
そういえば、税理士業界に入ったころ、担当のお客様(社長)の服装の自由さにびっくりしたこともありました。
ドレスコードも自分で決める
どんな服装にするか、どこまでOKか。
セオリーはあるとはいえ、独立後の多くの問題と同様に答えはありません。
「人生、答えがないこともある」と、早々にあきらめたほうがすっきりするものです。
服装の基準、ドレスコードも自分で決めるしかありません。
自分で決めて、印象がよくなかったとしたら、それはしょうがないでしょう。
すべての方に印象がいい服装となると、無難な選択になります。
だからといってスーツ一辺倒というのも……。
お客様ごと、その場面ごとに変えるのも手でしょうね。
独立してから、ドレスコードも変えてきました。
私のドレスコード
最近は、仕事上では、
・白、黒メイン
・パンツは、黒
・ジャケットは着るがスーツは着ない
といったものです。
日々更新しているYouTubeは、同じ黒のTシャツにしています。
ひとり税理士井ノ上陽一の自宅仕事術 – YouTube
イメージの定着で服装を一緒にしたほうがいいかなと思って。
日々更新するので、楽にしたいという考えもあります。
Tシャツも、NGだという方もいらっしゃるでしょう。
襟がついていたほうがいいとの考えもあります。
やはり自分次第です。
パンツも、夏でもショートパンツでは仕事をしません。
(保育園の送り迎えも)
プライベートで着ていても仕事では着ないものもあります。
・ショートパンツ、短パン
・トライアスロン、マラソンの大会のTシャツ
・モノトーン以外の色があるもの
・ニット、フリース系(タートルネックはあり)
プライベートでも着ないのは
・チェック、ボーダー、柄があるもの全般
・ブルーのジーンズ
など。
柄があるのは苦手意識がありますので。
また、オンラインの打ち合わせ、セミナーでもドレスコードはあるものです。
笑い話で「カメラに写る、上半身だけスーツを着る」という話もありますが、私はまさにそれでショートパンツ、短パンのこともあります。
靴下も履いていませんし。
一時期は、襟付きシャツにすると決めていたこともありますが、今はこだわっていません。
セミナーのときは、Tシャツにジャケットを使うことが多いです。
オンラインが増えてくると、服装、ドレスコードも変わってくるでしょう。
服装はイメージも大事でしょうが、動きやすい、仕事しやすいことも大事です。
スーツって機能性はそれほどない気がします。
ネクタイすると首も苦しいし。
(首が太いこともあり)
スーツを着るとシャキッとっとするかもしれませんが、Tシャツを着ててもシャキッとはできますし、スーツを着ててもゆるんでいるときはゆるんでいるものです。
とはいえ、どこまでカジュアルにするかは悩むもの。
私もスーツをやめるときは、勇気が必要だったものです。
独立後直後は、スーツという資産がある程度あるので(スーツ勤務の場合)、徐々にスーツ以外も入れてみるという感じでしょうね。
「仕事のパフォーマンスを上げるため」という大義名分を掲げて、いろいろと試してみましょう。
(もちろんスーツもありだと思います)
個別コンサルティング
2/7 カメラ教室
2/9 Word入門セミナー
3/1 WordPressブログ入門セミナー
■動画オンラインショップNew!強みづくり入門
税務顧問・期間限定無料相談受付中(〜3/15)
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士の本音』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『独立後のお金の使い方』
■編集後記
昨日は新刊の打ち合わせ。
細部を詰め、見直し、加筆・修正して、今週末に提出します。
10月出版予定です。
■「1日1新」
パナソニック (Panasonic) ギュットアニーズ DX
■娘(3歳5ヶ月)日記
10月上旬の予定だった電動自転車が昨日納品されました。
早速、乗せてみると、楽しいようです。
「車よりおそーい」と言われましたが。
毎日乗りたいとのことですが、保育園までは徒歩5分ほどですし……。
■YouTube更新情報
資料づくりに便利!パワポで 図をつくる方法 – YouTube
■著書
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方