ブログを読むならfeedlyを使わないと損!設定から使い方まで解説

  • URLをコピーしました!

ネットで情報収集する方で、feedly(フィードリー)を使ってないなら、確実に時間を損しています。
当ブログもfeedlyで読んでいただけるとうれしいです。
DSC01767

 

feedlyのしくみ・使い方

feedlyとはブログやサイトの更新情報をチェックし、すばやく読むことができるサービスです。
以前は、GoogleがGoogleリーダーというサービスを提供していましたが、昨年提供を停止し、今はfeedlyがベストな選択になっています。
ネットから情報収集、インプットするには必須です。
これを使わないと、情報収集スピードは激減するでしょう。

PC(Web)版のfeedly

私のブログをfeedlyでみるとこう表示されます。

スクリーンショット 2014 10 01 11 45 07
feedlyで登録していただいているのは738名の方です。
記事の横に着いている数字は、FacebookやTwitterなどでシェアされた数を示しているとのことですが、
スクリーンショット 2014 10 01 11 57 25

 

「10」と表示されている昨日の記事をみると、Twiiterで8、Facebookのいいね!が9あります。
完全に一致するわけではなく、feedly独自の価値付けをしているのかもしれません。
記事を見る際の目安にはなるでしょう。
スクリーンショット 2014 10 01 11 57 31

なお、Facebookページでは、現時点で、24のいいね!をいただいていますが、これはfeedlyの数字には反映されていません。

スクリーンショット 2014 10 01 12 00 03

いいね!をしていただくと、Facebook上で当ブログの更新情報を見ることができます。

PC版feedlyの使い方

「feedly」と検索して、サイトにアクセスすると、こんな画面になります。
[Start reading]クリックし、検索窓が出てきたら、検索キーワード(当ブログだと、「EX-IT」や「ブログ 井ノ上」)又はURL(当ブログだと、https://www.ex-it-blog.com)を入れてみてください。
該当するサイトが出てきますので、確認してプラスのアイコンをクリックします。
Facebook、GoogleのID、パスワードを要求されますので、どちらかを入れます。
ここで入れておくと、複数のPCやスマホでも同じ設定でfeedlyを使えるので便利です。
(設定したID、パスワードでログインします)
登録完了すると、このように新しい順に記事が並びます。
わざわざサイトに行かなくても更新情報がわかるのです。
標準の状態だと、[Magagine]という形式で表示されます。歯車のアイコンをクリックし、
[Title Only]にすると表示が変わります。私はこの表示にしています。
一度に表示される記事が多くなり、よりすばやくチェックできるからです。
[Cards]だとこうなります。