動物・子ども・スポーツの写真。動いているものを止めて撮るには。

  • URLをコピーしました!

カメラで動いているものを撮るとき、ぶれてしまうことが多いです。
動いているものを撮るポイントをまとめてみました。


※那須どうぶつ王国のリス by Sony α1+24-70mmF2.8Ⅱ

動いているものを撮ってブレる理由

カメラで動いているもの、たとえば、子ども、動物、スポーツ、乗り物などをブレることがあります。
その理由として考えられるのは次のようなものです。

1 ピントがズレている

動いているものにピントがあってなければ、ブレてしまいます。
この写真は、背景のスカイツリーにピントが合っています。

 

2 シャッタースピードが遅い

 

カメラで写真を撮るときに、シャッターを使います。
このシャッタースピードが速いと、動いているものにもピントが合うのです。
パシャっとすばやくシャッターがおりますので。

一方、シャッタースピードが遅いと、パッ、シャ……とシャッターがおりるので、その間に動いているものは動いてしまいます。
娘のように……。

 

3 手ブレ

写真を撮る側がブレると、手ブレとなります。
手ぶれ補正がついているカメラ、レンズでもある程度はブレます。

動いているものを撮るには、これらのことが起こらないようにしたいもの。
設定と撮り方に気をつけましょう。
まずは設定についてまとめてみました。

動いているものを撮る設定

動いているものを撮るときに、次のような設定をしましょう。

1 シャッタースピード優先モードで1/1000秒に

動いているものを撮るにはシャッタースピードが大事になります。
通常は、P、AUTO、A(Canonは、Av)などを使っていたら、S(CanonはTv)にしてみましょう。

これは、シャッタースピード優先モードというものです。

ダイヤルを回すとシャッタースピードだけが変わります。
カメラで写真を撮るのにコントロールする方法の1つがシャッター。
これを自分で操作したほうが、思うような写真を撮りやすくなります。
カメラがいくら進化しているとしても。
(カメラによっては、スポーツモード、乗り物モードというものもあります)

では、そのシャッタースピードをどのくらいにすればいいか。
だいたい、1/1000にすれば止まります。

この写真は、シャッタースピード1/70でした。

1/1000にすると、さすがの娘も止まります。

オートやA(絞り優先モード)だと、動いているかどうかにかからずシャッタースピードを変わってしまい、ブレてしまうことがあるのです。

ただ、止めればいいというものでもなく、ちょっとブレたほうが雰囲気が出る場合もあります。
シャッタースピードを調整して試してみましょう。

じゃあシャッタースピードを最大まで上げておけばいいと思うかもしれません。
ある意味合っています。
ただ、そのデメリットもおさえておきましょう。
シャッタースピードを上げると、写真が暗くなります。
パシャッとシャッタースピードが速いと光が入ってこないからです。

これが1/80。

1/8000にすると暗くなります。

シャッタースピード優先モードだと、暗くなった分をF値(絞り)やISO感度といった他の要素で調整するのですが、それぞれ限界の数値があります。
暗い場所、たとえば夜や室内では、暗さに気をつけましょう。

 

2 フォーカスモードをAF-Cに

フォーカスモードという設定があります。
止まっているものは、AF-S(シングル)、動いているものはAF-C(コンティニュアス)と覚えておきましょう。
(SonyはAF-A(自動)があることも。Canonは、ONESHOT、SERVOという名称です)

AF-Cはシャッターボタンを半押ししている間、ピントを合わせてくれます。
追いかけてくれるということです。
動いているものにピントが合いやすくなります。

この精度はカメラにより差があるものです。

3  ピントを合わせるなら、スポット(シングルポイント)

フォーカスエリアの設定は、通常、ワイドやオートでもいいのですが、動いているものを撮るときは、シングルポイントという1点に合わせるほうがいい場合もあります。

たとえば、運動会。
他の子にピントが合うこともあります。
(顔認識で登録しておく手もありますが)

そんなときは、シングルポイントで、我が子にのみピントを合わせましょう。

こういう設定をしておくと便利です。
Sonyだと、スポット:Sにして、fnボタンを長押しし、

フォーカスエリアを登録します。

その後、カスタムキー設定で、任意のキー(私は③にしています)に「押す間登録フォーカスエリア」を割り振りましょう。

そうすると、通常ワイドにしておいて、「我が子にピントが合わない……」というときに、スポットで、ピントを合わせることができます。

 

4 連写モードにする

連写モードにして、数撃ちゃ当たるにするのも手です。
ただ、ずっと押しておくというのではなく、ここぞというときに押しっぱなしにするということです。
連写スピードは、真ん中(M)くらいがちょうどいいでしょう。

5 サイレントシャッターを使う

ミラーレスだとシャッター音を消すことができます。
そうしておくと、どんなときも写真を撮りやすいです。
パシャパシャパシャ……となると躊躇してしまいがちですから。

このサイレントシャッターは、電子シャッターというものを使います。
デメリットもあるのですが、ひとまずは気にしなくていいかと。

さらに動いているものを撮るコツをまとめてみました。

動いているものを撮るコツ

1 カメラ、自分、ズームは固定

カメラ、自分、ズームは固定しましょう。
そのほうが安定して撮れます。
手ブレすることになりますから。

カメラを動かして撮りたい気にもなりますが。

なお、例外として、流し撮りというものは、カメラを動かします。
シャッタースピードを1/60にして、その動いているものを同じスピードでカメラを動かすとこういう写真が撮れるのです。

2 撮影直後の確認

撮影直後に写真を確認できるようにして、確認しましょう。
これは、常におすすめなことです。

Sonyならオートレビューで、撮影後に写真を一瞬表示できます。

ファインダーを覗いたまま確認できるので楽です。
また、液晶で確認するよりもファインダーのほうが確認しやすくなります。
他のもの(動物、子など)で練習し、シャッタースピードの感覚を掴みましょう。

3 撮った写真の分析

撮った写真をパソコンで確認するときにデータを確認しましょう。
Googleフォトなら、iを押せば、こういったデータを見ることができます。
ここで、シャッタースピード(1/◯◯◯◯)を確認して、数字で把握しましょう。

こういった感じで止めることができます。

これは、1/500で、あえて動きを。

室内で暗かったので、1/250で。 

娘はよく止めています。

これは、1/2500。
妻に撮ってもらうときはよりセーフティに。 

イルカも止まります。

波も。


鳥も。

シャッタースピード、楽しんでいただければ。
(遅くしても面白いです。また別の機会に)



■編集後記
昨日の午前中は、銀座のハロウィンイベントへ。
廃棄する野菜でつくった絵の具で、バッグにハロウィンの絵を描くものでした。
カフェ経由で、娘のダンスイベントへ。
お祭りだったので、食べ物も楽しめました。
ラムチョップやスリランカカレー、オーストラリアのビールなど。

1日1新Kindle『1日1新』
べじからふるハロウィン
スリランカカレー

■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
銀座のべじからふるハロウィンへ。
ビーツ、ほうれんそう、かぼちゃなどを使った絵の具を楽しみつつバッグをつくれました。
その後、ダンスイベントへ。
祭りでのイベントでした。
イベント後は、北京ダックやナン、肉まんなどを。

  • URLをコピーしました!