直前期の税理士受験生にもおすすめ『難関資格に確実に合格する勉強法』
税理士受験まで残りわずか。ちょうど読んだ勉強本をご紹介します。
勉強の方向性
『難関資格に確実に合格する勉強法』の著者は、公認会計士で、かつTACで公認会計士の講師をされている尾崎智史さん。
なんと在学中に公認会計士試験に合格されたそうです。
そんな著者の、受験時代の悔しさ、講師としての経験から書かれた本でした。
公認会計士試験向けというわけではなく、あらゆる試験、勉強に共通する論点が書かれています。
もちろん税理士試験にも使えるものです。
時間がたっぷりあるはずの学生で不合格になる人がいる一方で、仕事をしながら合格してしまう人もいる。彼らの違いはどこにあるのか。
と、勉強について、考え続け、
成績が伸びない原因には大きく2つあると思います。一つは、勉強時間が圧倒的に足りていないこと。もう一つは、勉強する方向が間違っていること
という結論にいたり、勉強の方向性が大事と考えてらっしゃるそうです。
これは私もそう思います。
がむちゃらに勉強しても成果はでません。
どうすれば成果がでるか
どうすれば力がつくか
と考え続け、こつこつやるのが、非効率なようで結果的に効率的な勉強になります。
税理士受験時代もそう考えていました。
『難関資格に確実に合格する勉強法』に学ぶ直前の乗り切り方
本書は、次のような内容です。
★コツコツやる人が、最後に笑う! 夢が叶う!
第1章 合格のためのメンタル術
第2章 合格のための時間術
第3章 合格のための勉強術
第4章 直前期を乗り切る技術
第5章 70点で受かる人、69点で落ちる人
直前期にせまった税理士試験(8/5ー7)の受験生に向けて、第4章の「直前期を乗り切る技術」からピックアップします。
本を買ってここだけ読んでも役に立つでしょう。
勉強の範囲
「ここまでやる」と決めてしまう
直前期にどこまで勉強するか、悩むものです。
いまさら新しいもの、解いてない問題に手を出してもしかたありません。
今までやったものをさらに強化する方向で私はやっていました。
体調管理・メンタル管理
体調管理・メンタル管理は試験の一環と心得よ
体調管理やメンタル管理は、合格を左右します。
直前はこれしか考えてませんでした。
風邪をひかないようにするのはもちろんです。
試験当日におなかが痛くならないように、当日の食事はカロリーメイトとウィダーインゼリーでした。
(これがただしいかどうかわかりませんが)
冷たいものも飲まず、もちろん前日に酒も飲まず、クーラー対策で上着を持って行くなど、万全の準備をしていきました。
ミスノートを試験日に持って行く
最後にこれだけは確認しよう、というものがあるのは心強いです。特に試験当日はそこまで時間がとれません。
これまでの間違いを記録する、ミスノート(私は「間違いノート」と呼んでました)。
合格の秘訣(?)はこのノートでした。
自分が普段の勉強や模試で間違えたところを、その理由とともに書きます。
そのノート(実際にはExcelに入力しプリントアウトしたもの)しか、試験会場には持って行きませんでした。
テキストも理論集も一切なしです。
「過去に間違えたところを間違えなければ受かる」という仮説を立て、間違いノートを作り、日々見返していました。
それを試験日にもやっていただけのことです。
テキストや問題集を持って行かずにすみますし、周りでそういう人がいても焦らなくて済みます。
さらには本書にあるとおり、「これだけは確認しよう」という支えにもなっていました。
間違いノートは今日から作っても効果があります。
今日から試験前日までも間違えるからです。
ぜひ記録してみましょう。
急に強くはならない。量はあきらめるべき
勉強には量と質という側面があります。
両方必要なのですが、直前期は、「量」をあきらめましょう。
税理士試験まであとわずか。この3連休も1日目が終わろうとしています。
多少詰め込んでもそうそう結果はかわりません。
ただし、
・試験直前期、試験当日のメンタルや体調
で、試験結果は変わります。
これらを整えることを優先する、つまり「質」を整えることが重要ではないでしょうか。
試験までもう少し。がんばらないようにがんばりましょう。
「1日5分で!」「これだけやれば合格!」「だれでも受かる」といった内容にした方がウケたよかったはずですが、そんな方法は世の中には実は存在しません。
それに対して、本書は、毎日コツコツやることが確実に合格する方法だとかかれており、骨太で本質をついた本です。
前述したとおり、公認会計士試験だけでなく、資格試験すべての共通する本質が書かれていますので、ぜひ読んでみてください。
税理士受験前の方も、直前期の章を中心にさらりと読んでいただければ。
7/6 Mac入門セミナー
7/9 トライアスロン入門セミナー
ひとりしごと専門 井ノ上陽一写真館
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■個別コンサルティング
■税務顧問・ブログ・社長限定メルマガ
■動画音声オンラインショップ New!『速読入門』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
Twitter『井ノ上 陽一 |独立後の効率化』
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
世間は3連休。
今日は早朝から葉山へ海練に行ってきました。
トータルで2.7kmほど。
いい練習でした。
【1日1新】
※詳細は→「1日1新」
某レストラン
はじめての手続き
■著書
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方