消費税はどのタイミングで8%?間違えたらどうなる?

  • URLをコピーしました!

4月1日から消費税が8%になりますが、5%と8%を間違えるとどうなるのでしょうか。
スクリーンショット 2014 02 21 10 42 32

 

いつから何が8%になる?

「4月1日から消費税が8%」といいますが、その原則をおさえておきましょう。

モノとサービスにわけて考えます。

・モノ

引き渡したのが4月1日以降なら8%になります。
この「引き渡し」というのは会社により異なります。
出荷した時点で考える場合、納品した時点で考える場合、検収の時点で考える場合がありますので、気をつけましょう。
会社の基準を再度確認しておいてください。

・サービス

サービスは、その提供が終わったのが4月1日以降なら8%になります。

 

そのほかに特例がありますが、基本的にこう考えておけば大丈夫です。
先日記事にした定期券も特例が適用されます。
(3月までに買えば、それ以降の分も5%ですむ)
【消費税8%】定期券は3月までに買った方がいい?Suicaのチャージは?通勤手当は? | EX-IT

 

 

 

 

その他次のようなものが特例となります。

・3月までに買って4月以降に使う航空券(国内)→5%

・3/16から4/15までの水道代→5%

・3月までに買って4月以降に使う電車等の回数券→5%

(注)他にもあります。

 

消費税の「取引」と「納税」は違う

消費税について意識していただきたいのは、取引時と納税時です。
取引時とは、請求、入金、支払などの時点で、4月1日から即関係してきます。

納税時とは、決算月がおわり、原則としてその2ヶ月後に納税するときです。
たとえば、4月決算の会社だと、消費税8%の計算があり、6月末までに納税しなければいけません。
少し余裕があるわけです。

3月決算の会社だと、通常、来年の5月に納税すればいいことになります。
データを見直して、考える又は修正する時間があるのです。

重要なのは取引時の消費税で、8%のところを5%にしていたり、5%のところを8%にしていたりすると、問題となります。

この「取引」と「納税」は異なるものです。

 

 

間違えた場合どうなるか?

消費税の計算

消費税は、売上に対する消費税から仕入・経費に対する消費税を差し引いて、その差額を納めます。

消費税5%の場合、売上が1,050(消費税50円)、経費が210円(消費税10円)なら、50円ー10円の40円を納めるのです。

5%と8%を間違えるとこの計算がちがってきます。

売上の場合

たとえば、4月10日にモノを105円で売った場合は、消費税5%で考えていますが、実際に納税の対象となるのは、105円×8/108=7円の消費税です。

「いや、105円で消費税5%で売ったから、消費税は5円だよ!」といっても通用しません。
きちんと、108円受け取っていれば、消費税8円を納めて、100円が手元に残りますが、上記の事例だと、105円受け取って、消費税7円を納めて、98円しか手元に残らないのです。

(実際は、仕入、経費にかかる消費税を差し引いて納税します)

売上の場合、8%の消費税をきちんと載せないと損してしまいます。

取引時に気をつけなければいけないことです。

経費の場合

3月分の経費を4月に支払ったときは、消費税は5%になります。

理想は、3月分の経費は3月に記録し、消費税を5%で処理すべきですが、3月分の経費を4月に記録する場合は、「支払った月」で判断し、8%と処理しがちです。

210円で消費税5%の10円のところが、210円を消費税8%の15円で処理してしまうと、納付する消費税が少なくなります。
税務署としては、ゆゆしき事態です。

納税時(会計処理時)に気をつけなければいけません。

まとめ

納税時の処理は、猶予がありますので、後回しでも大丈夫です。
ただし、請求があっているかどうかは随時確認しましょう。
相手が5%だから、こっちも5%で処理すればいいというわけではありません。

相手がある取引時(とくにこちらから請求する時)に間違えないようにするのが先決といえます。
あとから、「実は8%でした・・・」と請求するのは、なかなか難しいでしょうからね。





【編集後記】
今日は早朝からコンサルを受けました。
コンサル会場までランで9.2km(^_^)
暗いうちからスタートし、途中補給しながら赤坂付近をめぐったコースはなかなか楽しいものでした。

【1日1新】
※詳細は→「1日1新」

・お客様に連れて行っていただいたお店
・Googleからメール

  • URLをコピーしました!