先日、売却のため本を208冊発送しました。
本を保管していても、スキャンしても再度読むことは非常に少ないです。
どのくらい再読しているか検証してみました。
集計方法(Excelピボットテーブル)
集計に使ったのは、2008年11月から欠かさず記録しているメディアマーカーというサービスです。
バーコードをiPhoneでスキャンすれば、即、読んだ本を記録できます。
(買った本、欲しい本も記録できますが、私が記録しているのは読んだ本のみです)
このメディアマーカーは本のデータをCSVデータで出力できますので、Excelで自由に加工できます。
出力したデータは1,861です。
(2008年11月から2013年5月25日)
Excelで集計する場合、タイトルが2回以上出てくる回数、つまり重複しているデータを数えればいいことになります。
こういったときにもピボットテーブルが早くて楽です。
今回は、列にタイトル、値(集計する対象)にタイトルの個数を設定して、ピボットテーブルで集計しました。
※ピボットテーブル入門セミナー、明日5月27日(月)23:00締切です。(残席2名)
再読しているかどうか
結果、再読していたのは、104冊。全体の5%です。
(3回読んでいる本もあるのですが簡略化して計算してます)
感覚的にいっても、まあこのくらいでしょう。
次から次に新しい本は出ますし、買っています。
そのときどきに、必要な本、読みたい本は変わりますので、よほどのことがない限り再読しません。
再読していたのは、次のようなものです。
・自分にとっての本当の名著
・書籍執筆の際に参考にした本
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』やExcel本を書くときの参考にするため、以前読んだ本を買い戻したこともあります。
保管・スキャン・売却
再読率を考えると、本を保管しておく意味はありません。
「手元に持っておきたい」
「本棚に置いておきたい」
という思いも確かにありますが、保管コストと天秤にかけなければいけません。
スキャン、いわゆる自炊をして保管しておいても、状況はまったく同じです。
2012年12月にスキャンサービスを利用して50冊をスキャンしたのですが、今のところ、1冊も読んでいません。
念のためスキャンしておくという考え方もあるのでしょうが、必要になればAmazonで買い直す方が、私は楽です。
確率は非常に低いですからね。
自炊サービス<スキャンピー>を利用して自炊本をKindle Paper Whiteで読んでみたけど・・・・・・ | EX-IT
ーーーまとめーーー
私の読書のスタイルは、多読、その場でiPhone(Evernote連携のFastever)に読書メモをするというものです。
本を読んでいるときに必要なものは吸収するように心がけています。
本は原則として捨てる(売却する)と考え、読んでいるときの一期一会を大事にしたいと思っています。
本棚にある、スキャンデータで保存しているからと安心していると、その吸収率が下がるような気もするからです。
祝iPhone5対応! iPhone5でも愛用しているFastEverの設定 | EX-IT
高く、スムーズに本を買い取ってくれる、佐伯書店を利用してみました。 | EX-IT
※5/24に佐伯書店へ208冊発送し、52,240円 で買い取ってもらいました。
佐伯書店
http://www.bookstore-saeki.com/
〜11/30 動画ブラックフライデーセール
12/7 発信のためのカメラ入門セミナー
12/13 無駄遣い入門セミナー
12/21 タスク管理入門セミナー
12/31 WordPressブログ入門セミナーオンライン
個別コンサルティング
オンラインショップ New!趣味のつくり方入門セミナー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士のノウハウ』
Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日はトライアスロンチームの友人同士の結婚式でした。
2人が出会った当初から、付き合いがあり、一緒に練習したりレースに出たりしていたことので、なおさら感無量です(^^)
怒濤の二次会幹事もなんとかこなしました。
今日はぐったりです(^_^;)
■著書
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方