ブラウザ(ネットを見るソフト)にデータがあれば、Excelに貼り付けて加工し、利用できる可能性があります。
その事例とコツをまとめてみました。
PC内にあるデータは利用したい
データの利点は、利用できることです。
データを加工することもできますし、取り込んだり、連動させたりすることができます。
手間はかかりますが、コピペすることも。
データをみながらデータを入力するのは、悲しいことです。
PC内にあるデータ、ディスプレイの中にみえるデータは、できる限り活用しましょう。
ただ、その活用にちょっとしたコツがいる場合もあります。
それぞれのデータ連携にふさわしい形のデータならいいのですが、そのことは世の中それほど考えられていません。
CSVデータをダウンロードできるようにしてくれれば、好きなように加工できるのですが、加工されたくないのか手間がかかるからか、そうなっていないことも多いものです。
そういったときは、Excelで加工すれば使えるようになります。
たとえば、ブラウザのデータ(ネット上で見れるデータ)なら、ひとまずコピーしてExcelへ貼り付ければ、活路を見いだせることも多いです。
CSVダウンロードが有料のサービスも、これをやれば、データを活用できます。
ふるさと納税データの加工(ふるさとチョイス→Excel)
今回の事例は、ふるさと納税のデータ。
ふるさと納税というサイトのデータで、このデータを活用したいという事例です。
ブラウザのデータをExcelへコピペ
ブラウザからダウンロードできない場合、こういった明細を表示して、
選択してコピーしましょう。
こういった場合、見出し(タイトル)も含めてコピーしたほうがうまくいきます。
コピー後、Excelへ貼り付けると、こうなります。
書式(デザイン)もそのまま貼り付けられてしまうのです。
こういったときは、Ctrlキーを押すと、右下の(Ctrl)というアイコンを選択でき、
右側の[貼り付け先の書式に合わせる]を選べば、
Excel上の書式(デザイン)に従って貼り付けられます。
今回の事例では、月、日、都道府県、市区町村、寄付金額を活用したいというものです。
確定申告に使います。
日付データの加工は、MID、VALUE関数
日付のデータを確認すると、こうなっています。
(冒頭の事例データを少し加工しました)
これじゃダメです。
「2018/01/06(土)」という文字になっています。
データとして活用するなら、日付データになっていなければいけません。
貼り付けてくると、こういう問題は起こりがちです。
(CSVデータダウンロードでもこういったことはありますが……)
この「2018/01/06(土)」から、月を取り出し、データとして使えるようにします。
泥のついたゴボウを洗うようなものです。
まず、「01」を取り出したいので、MID関数を使います。
=MID(〇、△、□)で、〇のうち△文字目から□文字を取り出すという意味です。
この場合、セルB2(2018/01/06(土))のうち、6文字目から2文字なので、
=MID(B2,6,2)
となります。
結果は、「01」となりました。
この「01」は、やはり文字です。
「月」は、文字ではなく数値でなければデータ活用できません。
この文字を数値にするには、VALUE関数を使います。
これで、「1」となりました。
同様に、「日」も処理しましょう。
Excelの[区切り位置]という機能を使う方法もありますが、このシートを再利用することを考えると、関数で処理しておいたほうが楽です。
他の人のデータ、他の年のデータがあっても、A列からF列に貼り付ければ、同じように処理できます。
(データの数に合わせて数式をコピーする必要はあります)
都道府県・市区町村の処理は、LEFT、FIND、MID関数
次に「自治体名」というデータを都道府県と市区町村に分けます。
これもこの後のデータ加工のためです。
幸い、このデータは、都道府県と市区町村に間に半角スペースが入っています。
いいデータです。
[区切り位置]機能を使って半角スペースで区切る方法もありますが、先ほどの日付のときと同様に、この後のデータ利用を考えて関数で処理します。
左から△文字を取り出すLEFT関数が使えますが、都道府県は、3文字の場合(北海道、青森県など)と、4文字の場合’(鹿児島県、和歌山県、神奈川県)があるので、工夫しなければいけません。
まずは、半角スペースの位置を関数で指定します。
=FIND(〇、△)で、〇を△から探してその位置を数値で表現するという意味ですので、
=FIND(” “,C2)
なら、半角スペース(” “)をC2(北海道 三笠市)から探してくるわけです。
4文字目に半角スペースがあるので、「4」と表示されました。
この4という位置があれば、左から4文字目という取り出し方ができるのです。
=LEFT(C2,FIND(” “,C2))
ただ、これだと、「北海道 」(北海道の後に半角スペース)になってしまいます。
4文字ではなく、3文字になればいいのですが、3と指定するわけにはいきません。
それが4のときもあるからです。
そこで、「半角スペースの位置から1をひいた数」と指定します。
=LEFT(C2,FIND(” “,C2)-1)
こうすれば、「北海道」と取り出せることができるわけです。
市区町村も同様に、やります。
ただ、市区町村の場合、都道府県とは、処理を変えなければいけません。
都道府県→左から半角スペースの位置まで
市区町村→半角スペースから最後まで
という処理です。
この「最後まで」という処理にはいろいろと方法がありますが、今回MIDを使いました。
MIDは、=MID(〇、△、□)で、〇のうち△文字目から□文字を取り出すという意味です。
この場合、□文字は市区町村によって変わります。
市区町村名を数えてそれを指定する方法もありますが、多めに指定しておけば、それで十分です。
たとえば、100文字としておきましょう。
これで、「三笠市」を取り出せます。
金額の加工はSUBSTITUTE関数
寄付金額は、10,000円とあります。
これはそのまま使えそうですが、そうではありません。
「10,000円」という文字だからです。
このままでは計算にも使えませんし、データ活用もできません。
円を消せば、数値として使えそうです。
文字を消す場合、その文字を空白に置き換える方法があります。
SUBSTITUTE(サブスティチュート)関数は、
=SUBSTITUTE(〇,△,□)
で、〇に含まれる△を□に置き換えるという意味です。
これを使えば、ひとまず「10,000」という文字になりますので、数値にするため
VALUEをつけておきましょう。
これで10000になります。
これで、集計にも使えるようなデータになりました。
Excelデータ→確定申告ソフトへの自動入力(RPA UiPath)
この後のデータ活用の事例として、Excelデータを確定申告ソフトへ自動入力するものをとりあげます。
確定申告ソフト側で取り込めればいいのですが、そんな気の利いたことをしてくれません。
RPAのUiPathを使って無料で使える確定申告書等作成コーナーに自動入力していきます。
これもデータ活用の方法の1つです。
RPAについては、こちらの記事を参考にしていただければ。
RPAツールUiPathが日本語化。UiPath再入門「ネットバンクにログインして明細を表示」 | EX-IT
Excelからブラウザへデータを入力することを自動化できます。
ふるさと納税を入力する画面からスタートし(ブラウザを開きログインするところからも自動化できます)、[入力する]をクリック、
さらに、日付や金額、ふるさと納税先を入力していきます。
RPAでプログラミングしておけば、Excelにあるデータの分だけ自動的に入れてくれるわけです。
しかも、プログラミング、つまり人の伝え方が正しければ、この入力を間違えることはありませんし、人がやるよりも速く処理できます。
参考に、このプログラムは次のとおりです。
[Excelアプリケーションスコープ]で、データの入ったExcelファイルを指定し、[範囲を読み込む]で該当シートを読み込みます。
シート名を”Sheet1”、範囲を””にすれば、シートにあるデータをすべて読み取ってくれるので楽です。
右側のプロパティの[データテーブル]でExcelFurusatoという名前を付けておきましょう。
あとで使います。
(Ctrl+Kで変数を登録します。詳しくはこういった記事を参考にしていただければ)
UiPath×Excel。Excelデータを読み取り、ブラウザで交通費検索。無料で使えるRPAツール。 | EX-IT
ブラウザの操作は、UiPathのレコーディング機能で、記録します。
たとえば、[入力する]をクリックすると、
このように記録されます。
これを実行すれば、[入力する]ボタンをクリックすることを自動化できるというしくみです。
データの入力画面もひとまず記録させてから、加工します。
[繰り返し(各行)]を使い、「コレクション」欄にExcelFurusatoを指定しましょう。
読み取った範囲で繰り返すという意味です。
こういったデータを読み取っているので、見出し(1行目)で指定できます。
Row(”月”).Tostirng
とすれば、G列の「月」のデータを繰り返し読み取り、ブラウザに入れていってくれるというしくみです。
こうすれば、データがいくつあっても自動で間違いなく入力できます。
Tostringは、文字にするという意味です。
UiPathでは入力するときは文字を使います。
月と日を入れ、
項目を選択するところは、ふるさと納税なので、次のように選択し、チェックボックスのチェックも記録し、
都道府県名、市区町村名の選択、金額の入力と、Excelのデータから読みとって入れていきます。
最後は、ちょっと一工夫を。
最後のデータだと、[次へ進む]、まだデータがあるなら[別の寄付金を入力する]という処理です。
[条件分岐]を使って、指定しています。
(ExcelFurusato.Rows.IndexOf(row)+1).ToString= ExcelFurusato.Rows.Count.ToString
というのは、「ExcelFurusato(Excelのデータ範囲)の今処理している行+1が、ExcelFurusatoの全データ数と一緒なら」
という意味です。
プログラム上、0、1、2、3と数え、2行目だと1となるため、1+1の2にし、3行目だと2となるため、2+1の3にしています。
2行目を処理しているときは、全データ数は4と違うので[別の寄付金を入力する]
3行目を処理しているときは、全データ数は4と違うので[別の寄付金を入力する]
4行目を処理しているときは、全データ数は4と一致するので、[次へ進む](すべて入力完了)
という処理です。
これが、100でも同じ処理をやってくれます。
プログラム、PCにあわせて、最適なデータの形に整える(人が余計なことをしない)というのが、効率化のコツです
RPAの部分はともかく、ブラウザからのデータ加工はよく使いますし、便利ですので、ぜひ使ってみていただければ。
■編集後記
昨日は、お客様宅で、個別コンサルティング。
確定申告についてでした。
毎年、家族連れでお邪魔しております。
パパたちは仕事、子どもたちは遊んでいるという感じで。
■昨日の「1日1新」
新宿 ホッパオ
とある税務手続
■昨日の娘日記
お客様のご自宅で、ビーズ、人形、買い物ごっこなどで遊んでもらい、大喜びでした。
帰りは爆睡。
夜もそうそうに寝てました。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方