あんまり好きじゃないな、というところ(会社、人)もあるでしょう。
そういったところにお金を払わずにすむためにはどうすればいいか、それなりに意地は張りたいものです。
※イメージ写真 by Leica M10+35mmF1.4
他を探す
嫌な理由というのは様々。
そのサービスが嫌だったり、運営会社が嫌だったり、社長が嫌だったり、いろいろあるかと思います。
そんなときにできることは、まず他を探すというもの。
多少高くなろうと、不便になろうと、嫌じゃないところがあればそこに払うようにしましょう。
消去法、というやつです。
この件を相談するんだったらこの人だな、というものがあっても、頼むのが嫌であれば他に探すしかありません。
徹底して探しましょう。
困るのはそこしかないというようなとき。
そうなるといったんはあきらめるしかないのですが、もしそうだとしても、常に変えることは考えておきましょう。
隙あらば変えるということです。
長期契約はしないほうがいいでしょう。
仮に年契約をしたとしても、他にいいところが見つかればお金を捨てても変えたいものです。
自分でできるようにする
嫌なところに払わないようにするには、自分でできるようにするというのが一番です。
自分でできればどこにも頼まれずにすみます。
とはいえ、限界はありますし、時間やお金を浪費することにもなるので、その塩梅には気をつけたいものです。
私は、たとえば、ホームページを会社に頼みたくはないですし、営業代行会社、紹介会社には頼みたくありません。
自分でできるように、ITや営業を磨いてきましたし、今もそうしています。
ただ、弁護士案件というのは自分でできず、したとしても多大な手間がかかるので、頼まざるを得ないわけです。
ご飯を食べるのもどこでもいいというわけではないので、基本的には自分でつくっています。
自分でできることが増えれば、「嫌」を貫き通すことができるのです。
嫌な理由を細分化する
嫌だなと思う理由を細分化してみると、解決策が見つかることがあります。
たとえば、Microsoftが嫌だからといって、Excel、Word、パワポを使わないというのは、ちょっと、なかなか難しいものです。
細分化して、Excelとパワポはいいんだけども、Wordは嫌い、というのであれば、テキストを書くアプリはWord以外に山ほどありますので、合ったものが見つかるのです。
MicrosoftのOutlookやteamsが好きでないなら、それを使わないということもできます。
(実際、使っていませんし、使いたくありません)
楽天がもし嫌いであれば、Amazonで買うということもできますし、Amazonが嫌いであれば、ヨドバシカメラということもできるでしょう。
ドコモが嫌いだからといって、スマホを使わないというのではなく、スマホ、それ以外のauやソフトバンクと契約することもできます。
人が嫌いなのか、運営が嫌いなのか、商品が嫌いなのか、嫌いを細分化してみましょう。
私は結構人が嫌いというのがあるので困りものです。
社長が嫌いだったり、その一言が嫌いだったり、カメラメーカーでもそういった好き嫌いがあります。
こういうのを考えると、人が出てこないと嫌われないでしょうが、好かれることもありません。
ご自身が仕事をするときに、どうするかというのを逆に考えてみてもいいでしょう。
私は人を出すようにしています。
■編集後記
昨日は、本の原稿の追加、修正や別の本の執筆を。
午後は、所用でいろいろ。
その後、50mプールで泳ぎ、パーソナルトレーニングへ。
楽しいのですが、その場はつらいです。
続けてみようかと。
■1日1新→Kindle『1日1新』
HASメソッドワークアウト50分
Satechiサポート
あすけん
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
パパ、ママともに帰りが遅くなるので、娘の夕食を。
リクエストのからあげをつくりました。
おまけに温泉卵を。
夜は、『とある魔女が死ぬまで』 を。
2人でハマっています。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方