誰しも失敗はしたくないものです。
だからこそ書くようにしています。
※自宅にて iPhone X
同じ失敗を二度しなければ人生はうまくいく
失敗。
私だけかもしれませんが、同じような失敗をしがちです。
一度失敗して、それを二度としなければ、結構な確率で人生はうまくいくのでは?と思っています。
そう思いつつも、失敗を繰り返すこともあるのですが。
税理士試験を受けるとき、同様のことを考えていて、
「同じミスを二度しなければ合格するはず」
と、ミスを記録することを始めました。
練習のときにミスしたものを記録してそれを戒めに見るだけです。
それでミスは減りました。
税理士試験だけではなく、公務員試験のときにもやっていましたが、まだまだ甘く、税理士試験でさらに徹底したのです。
結果的に試験は受かったので、効果はあったかなと思っています。
「書くことによりミスをなくす。」
同じことは、独立してから考えており、仕事上のミス、人生のミスを書くようにしています。
書いているから思い出す
書いているとそのミスを思い出します。
「あっ」と。
それだけで書く意味があるものです。
このブログにも過去の失敗を書いています。
繰り返さないように。
失敗を本に書いたり、セミナーで話したりするのは、ミスを共有しミスしないでいただきたいという思いと、自分のためです。
独立当初の失敗は、それこそなんど書いたか、話したか。
・売上もないのに見栄でオフィスを借りた
・リースでシステムを入れてしまった
・高額のコンサルにお金を払ってしまった
・違和感があるのに仕事を受けてしまった
・しないと決めていたのにまたやってしまった
普段の生活でもこういったものがあります。
・継続支払のものをその場の雰囲気で買ってしまい、後悔
・気が進まない飲み会に行って、やっぱり後悔
・あわててしまい、トラブルに巻き込まれる
しかし、こんなことが昨日ありました。
ちょっと前のブログの編集後記に
【昨日の娘日記】
昨日、懇親会から19:30頃帰ってくると、まだ起きていました。
いったん抱っこすると離れたがらず、トイレにも行けず。
トイレに行ってから抱っこしないと……。
と書きました。
昨日は20時過ぎに帰り、娘が起きていて、「よかった」と駆け寄ろうとしたときに、「あっ」と思い出したのです。
先にトイレ行かなきゃと。
思い出してさっと隠れたのですが、娘は認識していたらしく、「ぷわぁーぷわぁー」と大泣き。
書いていたけど、書き方が甘くて同じ失敗をしたという事例です。
(冒頭の写真はトイレに行った後)
失敗を二度としないための「書く」
では、失敗をしないために「書く」とはどういうものか。
税理士試験時代なり、今なり、失敗を二度としないための「書く」でうまくいっているのは、繰り返し見ているかどうかです。
試験のときもリストを繰り返し見ていましたし、試験前はそれしか見ません。
テキストや法律集は持っていきもしませんでした。
今は、失敗をやらないことリストに入れて、日々見ています。
100%とはいいませんが、100%近く失敗をしなくなりました。
失敗を二度、三度繰り返さないようにするためにおすすめです。
たとえば、「徹夜してしまった」という失敗があれば、「徹夜しない」というものをやらないことリストに追加します。
コピペメールの仕事の依頼を受けてしまったとき(私でなくてもいいような案件)に、失敗したなぁということがあり、「コピペメールの仕事は受けない」という項目をリストに追加しました。
そして、記事にもしたことがあります。
仕事を受けるか受けないか1分で決断する方法「山田様」 | EX-IT
他にも失敗がもとになった記事は多いです。
「紹介だから」という負の連鎖を断ち切るには、直接獲得ルートをつくる | EX-IT
入金(振込)がないときにやるべきことは、「催促」 | EX-IT
失敗を記事にして公開すれば、それを書くのに1時間から2時間深く考えるので、より効果的ですが、書き方には注意しましょう。
「失敗しちゃった」とすぐ書いていいのか、それを公にすべきかという問題もありますので、角度をかえるか、時間がたってから書くのがおすすめです。
そして、失敗だけではなく、そこからの改善点やそういう失敗をしないようにするノウハウとして書きましょう。
先週、でかい失敗をし、やらないことリストには追加しましたが、それを記事にするかどうかはまだわかりません。
・すぐに書く→リストに書いて日々見直す
・書けるようなら書く→リストに加えてブログ等
でしょうね。
「帰ったら来たら〇〇ちゃんに会う前にトイレへ行く」はリストに追加しました。
記事にも書きましたし。
個別コンサルティング(名古屋枠あり)
5/31 仕事の減らし方入門セミナー
6/19 消費税インボイス入門セミナー
6/28 ChatGPT×Excel入門セミナー
■Excelマクロ入門講座
GAS入門講座
■動画音声ショップ New!動画 ひとりしごと営業入門
■無料メール講座 動画販売を売上の柱にするメルマガ
セルフマガジンをつくるメルマガ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士の本音』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日は、ひとり税理士業務入門セミナーを開催しました。
(メルマガ読者限定)
税理士業に焦点をあてた内容です。
来週は大阪で開催します。
(募集は締め切っています)
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
浜松町の会議室
浜松町 笑う門には魚来る
【昨日の娘日記】
昨日は、移動動物園へ。
前回と同じ動物で、リクガメ、ひよこ、ヤモリなどに喜んでいました。
ヤモリとかカエルとかも興味深く見ています。
■著書
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方