もし「お金を貸して」と言われたときにどうするか。
日頃から考えておいたほうがいいでしょう。
※お金をマクロレンズで by Panasonic G100
「お金を貸して」と言われたら、丁重に断る
「お金を貸して」と言われたら、私は丁重にお断ります。
理由としては、トラブルになる可能性が高いからです。
ビジネスとしてお金を貸し借りするのであれば別として、人間関係だけで貸し借りをするのは危険だと思っています。
約束する、契約書を結ぶとしても同様です。
契約書があってももめるときはもめますし、お金が絶対に返ってくるわけではありません。
税理士という仕事柄、お金の貸し借りのトラブルを見ることも少なくはありません。
「お金を貸すぐらいならあげたほうがいい」と言葉があり、まさにそのとおりだと思っています。
もし援助するのであれば貸すのではなくあげてしまったほうがいいでしょう。
もちろんその関係性にもよりますし、家族であればまた事情は変わるでしょうが、そうではなく特に危険なのは友人、知人関係です。
「絶対返す」
「〇日までに返す」
「倍にして返す」
と言われても、丁重に断りましょう。
「日頃お世話になっている」
「昔お世話になった」
「仲がいい」
となると、断るのは苦渋の決断ですが、自分と家族を守るためにも、いたしかたないことです。
多くの方に同じように「貸して」と言っているケースもありますし、深刻度はこちらからはわかりません。
そこで人間関係が終わってしまうかもしれませんが、お金を貸して返ってこなかったら人間関係が終わることに加えてお金も失ってしまいます。
リスクを最小限に留めるためにも、貸す前に断ったほうがいいでしょう。
断り文句は、シンプルに「ごめん。力になれなくて」や「申し訳ございません。力になれずに」といったもののほうが好ましいです。
(これは仕事の断りも同様で)
あれこれ理由をつけて、「子供が小さいから」とか「家を買ったばかりだから」とか「今月はいろいろとお金が必要で」と取り繕わないほうが私はいいかなと思っています。
違うタイミングだったらいいということになってしまいますので。
幸い私は「お金を貸して」といわれたことがありません。
(持っていないと思われているか、返さないといけないと思われているかわかりませんが)
ただ、もし「お金を貸して」と言われた場合には断る準備をしています。
そして会社をやっている場合は、会社からお金を貸すということは絶対にやめておきましょう。
会社から貸してはいけない理由
会社からお金を貸す場合、ひょっとするとそれを経費にできるということが頭に浮かぶかもしれません。
貸したお金がもし帰って来ない場合は、それを経費にするという制度は一応あります(貸倒損失)。
しかしながら手放しでそれが認められるというわけではなく、それなりに厳しい条件があるものです。
むしろ会社からお金を貸して「貸付金」として決算書に載るほうがデメリットは大きいでしょう。
もし会社でお金を銀行から借りていた場合、銀行としては「貸したお金を、さらに誰かに貸しているのか」ということになってしまいます。
今お金を借りてないから大丈夫と思われるかもしれませんが、今回のコロナのような事態もあり、急にお金を借りるということもあるので、決算書はきれいにしておくに越したことはありません。
会社だと個人よりもお金に余力がある場合もありますが、会社からお金を貸すということはやらないようにしましょう。
そして連帯保証人というものにも気をつけなければいけません。
連帯保証人は、「貸すこと」と同じ
連帯保証人とは借りたお金の保証をするというもので、もしその借りた人が返さなかった場合はその連帯保証人が代わりに全額を返さなければいけません。
「大丈夫、きっちり返すから」という言葉を信じて連帯保証人になってしまうと、思わぬ借金が自分に舞い込んできてしまいます。
まさにお金を貸すことと同じような状態です。
自分が理解できないものに署名をすること、印鑑を押すということは、絶対にやめておきましょう。
その場で印鑑を押す場合にも、どんな書類に印鑑を押しているかということは必ず確認しなければいけませんし、自らが押すようにしなければいけません。
大げさかもしれませんが、大事なお金、守りは固めておきたいものです。
独立後のそのお金はお客様から受け取った大事なものですものであり、自分や家族が食べていくために必要なものですので 。
(理想を言えば、家族+αをいざというときに守れるよう、お金の余力は持っておきたいものです)
そして、私としてはお金を貸すことはできませんが、無料で発信し、独立後に食べていけるよう少しでもお役に立てればと思っているところです。
個別コンサルティング
オンラインショップ New!EvernoteユーザーのためのNotion入門セミナー
12/11 ブログ6000日セミナー
12/13 無駄遣い入門セミナー
12/19 ブログ道場
12/21 タスク管理入門セミナー
12/31 WordPressブログ入門セミナーオンライン
最新刊『インボイス対応版 ひとり社長の経理の基本』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士のノウハウ』
Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
■編集後記
昨日は、鬼滅の刃を観に行きました。
入場者特典はもうなくなったようで、しかたなくメルカリで。
パンフレットは豪華版を買ってみました。
煉獄杏寿郎のフィギュアが売ってたら即買ってたでしょうが、売ってなく……。
あのキャラの声がアスラン(ガンダムSEED)と同じだったのには気づきませんでした。
■「1日1新」
鬼滅の刃 無限列車編
Switch ゼノブレイド クリア
■娘(3歳7ヶ月)日記
ディズニーの絵本を天井に映し出すものを買ってみました。
ひとまずベッドに入るので、いいかもです。
初日は上々でした。
■著書
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方