PCで効率化するには、操作しやすい環境も大事です。
縦に速いマウスまたはトラックパッドは欠かせません。
※自宅にて iPhone XS
PCで、縦にスクロールすることは多い
PCで効率化するには、ヒトの操作スピードも影響があります。
いくら高性能なPCでも、操作が遅ければ、効率は落ちるものです。
たとえば、ネットで登録、調べ物をすることが増えている中、縦への操作スピードは欠かせません。
こういったページで、
さっと縦にスクロールして、次へ進むボタンを押したり、
こういったページで、設定を変えて保存するには、
縦にスクロールして保存をする場合があります。
こういったときに、縦にさっと動かせると全体の効率は上がります。
(キーを使ったほうが速いときもあります)
・Google検索の結果を見るとき
・HP、ブログ、SNSを見るとき
にも縦のスピードは大事です。
普通のマウスだと縦も遅い
こういったコードのついた普通のマウスだと、縦への操作も遅くなります。
真ん中のスクロールボタンは、それほど性能がよくないからです。
PCはもちろん、マウスに投資する価値はあります。
おすすめはトラックパッドか、トラックボールマウス
もっともおすすめなのは、PCについているトラックパッドです。
ただし、さっと動かせる、自分に合うならという条件がつきます。
トラックパッドは、どのPCも速いわけではありません。
・小さすぎて、動かしにくい
・動きが悪い
というものもあります。
というよりも、そのほうが多いものです。
だいたいは、あくまで補助的な位置づけになっています。
今、私がメインで使っているSurfaceBook 2は、このトラックパッド(タッチパッド)が使いやすく自分にも合っています。
Surfaceシリーズは、トラックパッドが徐々に改良されてきました。
(それでもSurfaceProやSurfaceLaptopは、SurfaceBook 2には劣りますが)
Macが好きで愛用していた理由の1つはトラックパッドが使いやすいからでした。
SurfaceBook 2でようやく同等になったかなという感じです。
自分に合うというのも大事で、私はうまく操作できないものもあります。
セミナーやコンサルティングでPCを操作させていただくことがあるとうまくいかないことも。
ThinkPadの、あの赤いボタンは苦手です。
タッチ操作できるPCであれば、スマホやタブレットのように、手で操作できるので、トラックパッドの代わりにタッチを使う手もあります。
スクロールするだけなら、スペースキーでもできますが、細かいコントロールはやはりトラックパッドやタッチでしょう。
マウスを使うなら、トラックボールマウスがおすすめです。
縦へのスクロールボタンもありますが、ボールでスクロールすることもできます。
ブラウザをいったんクリックする必要があるので、トラックパッドより1ステップ増えてしまうのが難点ですが。
疲れない・効率UP!トラックボールマウスMXTB1s(MX ERGO)・M570tの比較 | EX-IT
縦のスピード、ぜひ意識してみていただければ。
個別コンサルティング
6/21 WordPressブログ入門セミナー
6/28 ChatGPT×Excel入門セミナー
■Excelマクロ入門講座
GAS入門講座
■動画音声ショップ New!動画 仕事の減らし方入門
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税務顧問・税務相談
メルマガ『社長にこっそり伝えたい税理士の本音』
Voicy ラジオ『ひとりしごとの営業術』
■相続の相談
■出版・執筆の依頼
■オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■講演の依頼
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■メルマガ「税理士進化論」
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
昨日は、家族で美容院へ。
交代して切ってもらいつつ、娘と遊びつつの一大イベントです。
■昨日の1日1新
※詳細は→「1日1新」
家族で渋谷ストリーム
ベーグル&ベーグル スープセット
■昨日の娘日記
昨日は、小さい椅子に座って髪を切ってもらいました。
思いのほか、おとなしく。
最近は鏡を見たり、リボンをつけたりするのも好きです。
やっぱ女の子だなと。
■著書
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方