インプット、アウトプットの流れはEvernoteを中心にしています。
Evernoteにいれるもの
先日、記事にしたように、私にとってのEvernoteの定義は、「アウトプットの素材」「アウトプットのネタ帳」です。
アウトプット重視!Evernoteのノートブックとタグの使い分け » EX-IT
青い線がインプット、赤い線がアウトプットの流れを表します。
インプットとアウトプットをつないでくれているのがEvernoteです。
主なインプットの源は左上から、
・Webその他の情報
・書籍
・ひらめき、思いつき
です。
その他セミナーや教えてもらったことも貴重な情報源です。
これらのインプットを、
・PCのEvernoteに直接入力
・iPhoneのFastever(Evernoteに連動)に入力
・メモ帳にメモ(PC、iPhoneが使えないとき)
などといった方法で記録します。
この記録を翌朝に、Evernote内でアウトプットとタスクに振り分けます。
インプットするもの、つまりEvernoteに入れるものは、
・アウトプットの可能性があるもの
・タスクにつながるもの
に限っています。
[アウトプット]先は主に
・お客様
・ブログ
・メルマガ(税理士進化論、税務会計サードオピニオン)
・セミナー
・書籍、原稿
です。
Twitterは主にひらめきをそのままアウトプットするときに使っています。
Facebookは、まったく別枠です。
最近は、プライベートやおもしろネタを投稿しているだけですので、Evernoteとの関連性はありません。
Twitter、Facebookも自動的にEvernoteに保存しています。
アウトプットかタスクか
[アウトプット]はそのままEvernote内に残し、[タスク]はEvernoteからタスク管理システム(Excel)に移行させます。
転記した後はEvernoteから削除しています。
ブログ、メルマガといった[アウトプット]の結果も、次の[アウトプット]につながる可能性があるため、Evernoteへ保存しています。
タスクの結果がDropboxへ
[タスク]を実行した結果、作成されるのがファイルです。
これをDropboxに入れています。
EvernoteとDropboxの使い分けをよく聞かれますが、あえてわけると、
・Evernote→アウトプットのネタ帳
・Dropbox→タスクの成果
となります。
ファイルの種類で分けると、
・Evernote→テキスト、写真、画像、PDF、WEBからのクリップ
・Dropbox→Excel、Word、Keynote(プレゼンソフト)、テキスト、PDF
です。
2/18 「売上の柱」入門セミナー
2/25 ブログ道場
■個別コンサルティング
■動画音声オンラインショップ
火曜日配信!週刊メルマガ『井ノ上陽一の雇われない雇わない生き方への道』
YouTubeチャンネル『ひとり税理士井ノ上陽一の自宅仕事術』
■税務顧問・ブログ
■メールコンサルティング
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
新刊『独立後の勉強法』
『雇われない・雇わない生き方2021』無料送付
高校時代の友人と昨日再会しました。
Facebookでつながったのがきっかけです。
当時のとおりいいやつで、仕事でのつながりもあり、今後も楽しみです(^_^)
■著書
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント | 陽一, 井ノ上 |本 | 通販 | Amazon 税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方