音声認識入力は、速く書くことが目的ではない。深く書くことが目的。

音声認識入力が日常にはなっていますが、だからといって速く書けるわけではありません。
速く書けるわけではないのに音声認識入力をやっている理由は、アウトプットの質を上げるためです。
※自宅にて Pixel 3 ...
AI音声認識(Googleドキュメント&マイク)でセミナー音声・動画から文字起こし

音声や動画をテキストにする、文字起こし。
これを、Googleドキュメントでやっています。
※自宅にて
Googleドキュメントでの音声認識入力音声認識入力は Google ドキュメント+マイクでやるの ...
音声認識入力は、税理士試験の暗記に使えるか

日々活用している音声認識入力。
暗記に使えるかを試してみました。
※自宅にて Pixel 3
税理士試験という暗記試験税理士になるには、原則として税理士試験に受からなければいけません。
税理士試 ...
GAS正規表現置換で、Googleドキュメント音声認識入力のデメリットを補う方法

Googleドキュメントの音声認識入力は、便利なのですが、デメリットもあります。
それをGAS(Google Apps Script)で補う方法をまとめてみました。
※自宅にて Pixel 3
&nbs ...
音声認識入力で経理。GoogleAssistant×Googleスプレッドシート

日々の経理を音声認識入力でやっています。
これまで徐々に改善してきた結果をまとめてみました。
※自宅にて iPad Pro
めんどくさい経理を日々やらなければいけない理由
&nb ...
USBマイクYetiで、音声認識入力の精度アップ

音声認識入力に最適なマイクを探しつつ、今は、でかい有線マイク、Yetiに落ち着きました。
※自宅にて Pixel 3
音声認識入力のメリット
2016年から音声 ...
完璧じゃないAIと完璧じゃない人間

AIといわれるものは、完璧じゃありません。
が、人間も完璧じゃないはず。
お互い協力しあえるものだと思っています。
※AIセミナー中に撮った写真 Pixel 3
AIスピーカ ...
Windowsで音声認識入力するなら、有線ヘッドセット+Googleドキュメント

音声認識入力の方法をいろいろ試しています。
結果的に今は有線ヘッドセットと Google ドキュメントの組み合わせで落ち着きました。
※自宅にて Pixel 3
...
スマホメモの理由・声でメモする方法・メモしているもの。2019年1月バージョン。

スマホで常にメモするようにしています。
その理由、方法、メモしているものをまとめてみました。
※近所にて iPhone XS
スマホメモの理由メモを欠かさないようにしています。
せっかく思いつい ...
AIスピーカーの「オーケー、グーグル」「アレクサ」がめんどくさいなら、ボタン・会話継続モード・スマホ。

AIスピーカーは便利ですが、「オーケー、グーグル」「アレクサ」と呼びかけるのがめんどくさい場合もあるのではないでしょうか。
その解決策をまとめてみました。
※自宅にて Pixel 3
AIスピーカーの「オーケ ...「AIに仕事をさせる」は正しいのか

AIとどう付き合っていくのかを考えるうえで、「させる」というキーワードがあります。
※自宅にて Pixel 3
「AIに帳簿チェックさせませんか」AIという言葉を見かけると、どんなサービスかと見に行っています。 ...
『AI時代のひとり税理士』を書いた理由・AIとひとりの相性がいい理由。

AI=人工知能と、ひとりしごとは相性がいいものです。
その相性のよさが、『AI時代のひとり税理士』を書いた理由でもあります。
※お台場海浜公園にてAIロボット犬aiboと娘 Pixel 3
AIの脅威「 ...