「■IT」の記事一覧

スマホメモの理由・声でメモする方法・メモしているもの。2019年1月バージョン。
スマホで常にメモするようにしています。 その理由、方法、メモしているものをまとめてみました。 ※近所に…
AIスピーカーの「オーケー、グーグル」「アレクサ」がめんどくさいなら、ボタン・会話継続モード・スマホ。
AIスピーカーは便利ですが、「オーケー、グーグル」「アレクサ」と呼びかけるのがめんどくさい場合もある…
税金をコンビニ払い(コンビニ納付)。QRコード払いでもキャッシュレスじゃない。
税金をQRコードでコンビニ払いできるようになっています。 (2019年1月4日より) 使えるのかどうかを試し…
Mac(10.14 Mojave)でe-Tax。2018年(平成30年)分確定申告から完全対応&設定が楽に。
2018年(平成30年)分の確定申告から、Macでのe-Tax(ネットで提出)が楽になりました。 その流れを解説し…
2018年(平成30年)分確定申告書等の作成コーナー(ネット・e-Tax)の注意点
2018年(平成30年)の確定申告書の作成コーナーが本日(2019年1月4日)から使えるようになりました。 ※自…
「AIに仕事をさせる」は正しいのか
AIとどう付き合っていくのかを考えるうえで、「させる」というキーワードがあります。 ※自宅にて Pixel 3 …
2018年に買ったよかったものベスト10。ヘルシオ・ホットクック・ルーター・PC・鍵・スピーカー・Xbox One X・スピーカー・スマホ・有機EL TV
年末恒例(?)の記事、2018年に買ってよかったものを10個選んでみました。 ※自宅にて iPhone XS かんたん…
手でやってもいい、ちょっとしたことを効率化するメリット
ちょっとしたことでも効率化すると、後々に役立ちます。 ※カフェにて Pixel 3 効率化のコスト 効率化には…
『AI時代のひとり税理士』を書いた理由・AIとひとりの相性がいい理由。
AI=人工知能と、ひとりしごとは相性がいいものです。 その相性のよさが、『AI時代のひとり税理士』を書い…
nasne(ナスネ)を無線LAN化。スマホ・タブレット・PC・PS4でTV番組録画・再生が楽で便利に
TV番組を録画・再生するとき、HDDレコーダーを使うよりは、nasne(ナスネ)が安くで楽で便利です。 ※自宅…
古くさくて使いにくいソフトをちょっとでも快適にする方法。ショートカットキー・インポート・RPA・タッチ。
見た目が古くさく、使いにくいソフトを使いにくいときは、なんとかしなければいけません。 私がやっている…
手数料なしキャッシュレス決済にAmazonギフト券
現金を使わない、キャッシュレス決済の1つとして、Amazonギフト券を使っています。 手数料がかからないの…