『AI時代のひとり税理士』を書いた理由・AIとひとりの相性がいい理由。

  • URLをコピーしました!

AI=人工知能と、ひとりしごとは相性がいいものです。
その相性のよさが、『AI時代のひとり税理士』を書いた理由でもあります。

ai

※お台場海浜公園にてAIロボット犬aiboと娘 Pixel 3

AIの脅威

「AI」というと、
・仕事が奪われる
・食べていけなくなる
と、ネガティブなイメージもあります。
むしろ、ネガティブなイメージのほうが多いくらいです。

・自分がやっている仕事が、AIによって奪われる
・自分の仕事なら大丈夫
と、考えたことが一度はあるのではないでしょうか。

私がやっている仕事の1つ、税理士も、AIにより奪われるといわれています。

実際どうなるかわかりませんし、正確に言い当てることなどできません。
ただ、AIで、仕事が楽に、生活が楽になる方向性なのは確かでしょう。
そうなれば、本来はうれしいことのはずです。

ひとりで仕事をしている私は、多少なりともAIといわれるものを使っており、その「ひとり」とAIの相性のよさを感じています。

AIとひとりの相性がいい理由

次のような理由から、AIとひとりの相性はいいなぁと感じています。

人を減らさなくていい

AIで仕事が楽になって、人間がやるべきことが増え、AIに任せられるとしたら、手放しで喜べます。

ひとりでやっていれば、自分の仕事量を減らすことは必須だからです。

自分の仕事はいくら減らしてもかまいませんし、躊躇する必要もありません。

これが人を雇っていたら、そうはいかないでしょう。

仕事が減って何もやることがなくなっても、給料は出ていきます。
かといって、正社員であれば、人をすぐ減らすことはできません。
仕事が減り、売上が減っても、経費(人件費、家賃など)は出ていきます。
仕事が減ることはいいことばかりではないのです。

ひとりだと、人を減らすことを考えなくてもよく、AIで仕事を減らすことに躊躇しなくてよくなります。

時間の使い方を選べる

仕事が減れば、時間が余ります。
ひとりなら、その時間を仕事に使うのも、勉強に使うのも、プライベート・遊びに使うのも自由です。
人を雇っているとそうもいきませんし、人に雇われているともちろん自由には使えません。
在宅勤務が監視される状況ですから……。

今後、仕事が減ると売上が減ってしまう可能性が高いので、時間を使ってそれに対する備えをすることもできます。

「AIに仕事を任せて人にしかできない仕事をやろう」とよくいいますが、急にそんなことはできません。
それなりの備えが必要です。

時間があれば、これまでやりたくてできなかったこともできるようになります。
時間の使い方を選べるということは、AIで仕事が楽になっていくことと相性がいいのです。

ひとりだと、AIに限らず外敵は多いですし、大企業やITの進化でも吹き飛ばされます。
時間の使い方は、いつだって大事です。

すぐ試せる

AIは、これからも予想以上のスピードで、おもしろくなっていくでしょう。
2018年という1年に私が経験したことだけでもそれなりにあります。

1月11日、aiboが来たことに始まり、
aibo(アイボ)購入レビュー|未来の犬型ロボットに投資する価値はあるか | EX-IT

AIの音声認識を仕事で使うことが日常となり、
口も使うAI仕事術。Google Home×経理・Evernoteメモ、Googleドキュメント×執筆。 | EX-IT

もちろん、家電は声で操作しつつ、
「Ok!Google」「Alexa!」TVも扇風機もエアコンも照明も声で操作。AIスピーカー×スマート家電コントローラRS-WFIREX3・eRemote mini。 | EX-IT

咳が止まらなくて思わぬところで困ったり、
AI時代の風邪で仕事の効率が落ちるリスク | EX-IT

チャットボットをつくってみたり、
AIチャットボットのつくり方。IBM Watson Assistant&WordPress | EX-IT

AIと名の付くものは、体験しに行ったり、
AIで値段を決める寿司ブリトー店beeat。AIに何を任せるか。 | EX-IT
大丸 AIでカフェ・トイレの空き状況表示。テクノロジー(AI、IT、RPA)の正しい使い道とは。 | EX-IT

JR無人レジ体験。ヒトがやらなくていい仕事・ヒトがやらないほうがいい仕事。 | EX-IT

長年使っていたiPhoneからAIに優れたGoogleのスマホに変えたり。

さらばiPhoneか。GoogleのスマホPixel3とAppleのスマホiPhone XS比較。 | EX-IT

仕事に使える!とか、役に立つ!とかは関係なく、おもしろいと思ったものをすぐ試せるのはひとりのメリットです。
そのメリットと、どんどん進化していくAIは、相性がいいといえるでしょう。
動けなかったら試せませんし、ついていけなくなります。

『AI時代のひとり税理士』

ひとりと相性のいいAI。
これは、ひとり税理士にとっても同様です。

『AI時代のひとり税理士』を書いた理由の1つでもあります。

こういった内容で書きました。

 

第1章 AIの歴史と今
1 AI=人工知能の歴史
2 AIの事例 囲碁・東大・自動運転
3 AIの身近な事例

第2章 AIを体験しよう
4 AIは遊びで慣れよう
5 AIの音声認識を体験してみよう
6 音声認識入力のコツ
7 AIスピーカーを体験してみよう
8 AIとともにITも大事

第3章 AIで税理士業界はどうなる?
9 税理士の存在意義とAI
10 すでになくなった税理士の仕事
11 「科目印」のある業界
12 「メール」がメリットになり得る業界
13 税理士業界は、20年前とそう変わらない
14 税理士業務の92・5%がなくなる
15 AIにより仕事がなくなるのではなく、安くなる
16 どんな仕事が残るか・どんな仕事を残すか
17 税務相談とAI
18 税務書類の作成とAI
19 税務代理とAI
20 話す仕事とAI
21 書く仕事とAI
22 AIで、「所長」はいらなくなる
23 AIと税理士法
24 所得拡大促進税制か、決算賞与か、AIの判断は?
25 AIができる仕事を人は手放せるか
26 AIは経費をどこまで認めるか

第4章 AI時代の会計ソフト、税務ソフト
27 税理士は税務ソフト・会計ソフトにつぶされる
28 会計ソフトは誰のため?
29 会計ソフトが税理士を利用するのではなく、税理士が会計ソフトを利用する
30 クラウド会計ソフトはAI?
31 クラウド会計ソフトを使いこなしてもITに強くなれない
32 AIと会計ソフト、税務ソフト
33 RPAという効率化の波
34 RPAと税理士の相性がよい理由
35 RPAで税務申告書をつくる
36 アナログな大規模税理士法人が一気に効率化する可能性
37 AI・RPAのコストと人件費

第5章 AI時代の効率化
38 効率化をためらわないようにしよう
39 電卓スキルよりタイピングスキルを身につけるべき理由
40 プログラミング思考を身につけよう
41 ペーパーレス、データ化を徹底しよう
42 データでチェックすることに慣れよう
43 AIと業務標準化─標準化をしなくてよい強み
44 ITに強くなっても、IT下請けにならないようにしよう
45 AI・ITに合わせて仕事のスタイルを変える

第6章 AI時代にやっておきたいこと
46 AIを主語にしない
47 AIのような仕事をしてはいけない
48 雇われているリスク・雇われていないリスク
49 新しい仕事をつくるスキル
50 これからの仕事の選び方
51 これからの時間の使い方
52 確実なのは、「残り時間は減っていくこと」
53 繁忙期をなくし、常に勉強・投資
54 違和感に慣れよう
55 「VSAI」ではなく、「WITHAI」
56 仕事の意味、人生の意味を感じよう
57 「税理士に頼むと高い」を目指そう
58 このまま人を雇わないようにしよう
59 仕事量を減らそう
60 営業し続けよう
61 AI時代に会って話すことを重視している理由
62 AIが解決できない身体
63 AI用予算をどう増やしていくか

メインは、6章であり、今やっておきたいことをまとめてあります。
AIの知識は必要最低限にしました。
他でも学べるからです。

AIに仕事を奪われるのか、自分が食べていけるのかを案じているだけでは何も変わりません。
自分で考えて動いたほうがましですし、AIがどうこうというよりも、行動するクセはつけておいたほうがいいのではないでしょうか。
行動のきっかけ、そして独立のきっかけにもしていただきたいと思っています。

 

シリーズというわけではありませんが、『ひとり税理士』をテーマにした本の3冊目となりました。


■編集後記

昨日は、家族3人で新宿へ。
「キラキラー!」と娘が喜ぶので帰りにイルミネーションを見に行きました。

■昨日の「1日1新」

新宿ミナミルミ
悪魔のおにぎり

■昨日の娘日記
最近の風呂では、「サメかいて」と行ってきます。しかも複数。
サメが気に入っているようです。
ちょっと凶悪っぽくかくとなおさら喜びます。

  • URLをコピーしました!