確定申告では,所得税の還付を受ける場合もあります。 ・年の途中で退職し,年末調整をしていない場合 ・医療費が一定金額以上かかった場合 ・寄附をした場合 ・士業など源泉徴収をされている個人事業主 ・原稿 …
■Tax
-
-
私は,すべての法人のお客様及び一部の個人のお客様と 少なくとも月に1回はお会いすることにしています。 昨日訪問したお客様でうれしい話がありました。 社長の娘さんのご結婚が決まったということです。 娘さ …
-
今日から所得税の確定申告の受付が開始しました。 (税金が戻ってくる場合,これ以前でも申告できます) 3/16までの提出期限ですが, いわゆる税理士事務所の繁忙期といわれています。 私の場合, 繁忙期に …
-
午後は,個人のお客様の確定申告に関する打ち合わせでした。 ご夫婦で事務所にお越しいただいています。 打ち合わせが終わるころに 話題はブログ・メルマガの話に。 私のブログ,メルマガも読んでいただいている …
-
税理士事務所の戦略として, 顧問先を獲得する際に 設立したばかりの会社にDMを送るという方法があります。 私も独立当初考えましたが, コストの面などの問題からやめました。 別の形でDMはやったことはあ …
-
昨日参加したセミナーで, 将来,お店を開きたいという方に出会いました。 話を聞くと,これからの計画は, 2月からは新しい職場で働く↓ラスクを作って売りたい↓カフェを開きたい ということでした。 その2 …
-
最初の1年(2008年)が終了したふるさと納税。 ふるさと納税として寄付をした方は, 所得税及び住民税の一部が戻ってきます。 2008年に寄付をした方は,2009年3月16日まで, つまり,今回の確定 …
-
所得税は, 個人が1年間(1月から12月)に得た収入について その翌年の3月15日(今年は3月16日)までに 税金を計算して,申告するという仕組みになっています。 税理士事務所がこの時期忙しくなるのは …
-
昨日の夜に 法定調書合計表という書類 をすべて提出しました。 法定調書合計表とは, 前の記事で取り上げた支払調書を集計したものです。 この合計表には, 一定の基準に該当する源泉徴収票, 税理士等へ払っ …
-
この時期,支払調書というものを作成します。 ○概要 いろいろな種類がありますが, そのうちの1つは, 税理士や他の士業に対して作成するものです。 会社と税理士という関係で考えると, 会社が税理士に報酬 …
-
所得税の確定申告期間は, 2/16~3/16です。 ただし,還付を受ける(=所得税が戻ってくる)場合は, 1/1から申告することができます。 私の場合, 昨年の12月くらいから, 確定申告の準備はすす …
-
インターネットで 税金の申告や届出書の提出が可能な e-Tax。 インターネットということで いつでも利用できて便利! ・・・と思いきや, 通常は月曜から金曜の8:30~21:00しか利用できません。 …
-
日経によると, ドイツが500億ユーロ(6兆円)の追加景気対策を行い, そのうち,所得税の90億ユーロ(1兆1,000億円) 減税する ということです。 記事によると, ・基礎控除を2009年1月から …
-
1月より受付を開始した税理士受験・独立開業に関する無料相談 ですが, おかげさまで,早速いくつか相談を受けています。 この相談ページには 私のキャリアも書いてありますので, それを読んだり,ブログを見 …
-
税理士にとって,この時期は,源泉徴収に関する業務が多くなります。 源泉徴収とは, 給料,報酬・料金を支払う際に その金額を差し引いて,税務署に納める制度です。 報酬・料金には, 原稿料,講演料,芸能人 …
-
久しぶりにこの時間に起きています。 先ほど帰宅して,少しご飯を食べたので, もう少ししてから寝ようと思っています。 年明け2日目でしたが, 日中はお客様訪問や 事務所での打ち合わせ, 合間に今週と来週 …
-
最近,Mixiの方はほとんど活動していません。 たまにメッセージが来るのですが, 怪しげなものも多いですし・・・。 先日,いただいたメッセージは, 大学4年生からで税理士受験及びキャリアに関する質問で …
-
昨日の夕方から10月決算のお客様と 決算内容の確認に関する打ち合わせを行いました。 10月決算の会社は, 2ヶ月後の12月末が申告書の提出期限です。 12月末は,休日のため,翌営業日である 1月5日( …
-
昨日,2009年の事業計画を作成しました。 以前から段階的に作っていたのですが, 若干の修正を加えて,完成させたところです。 今年も 通常のPCベースで管理する資料と共に 手帳に挟んで持ち歩く資料も作 …
-
年末調整もそろそろ終わる頃かと思いますが, 年末調整後も関連業務は続きます。 年末調整からその関連業務までの流れです。 1 年末調整 (1)所得税の計算 今年支払うべき所得税を計算し,確定します。 …
-
最近,お会いした方から 「税理士をどうやって選べばいいですか?」 と聞かれることが何度かありました。 意外とよく聞かれる質問です。 そういうとき,私はこう答えています。 「何人か会って話を聞いてから選 …
-
先日届いた日本税理士連合会の 「税理士界」という会報に 税理士の少子高齢化 という記事がありました。 平成20年4月30日現在,税理士の登録数は70,422人 平均年齢は59.52歳ということです。 …
-
先日,取材ということで依頼を受けたのですが, 結果として断りしました。 折り返し連絡してみると, 実際の内容は, ラジオでの宣伝(無料で60秒から90秒)と それに加えて書籍に取材内容(?)が1ページ …
-
昨日,平成20年税理士試験の 合格発表がありました。 税理士試験は11の科目ごとに受験することができ, 5科目合格すると税理士として登録することが できます。 私が合格したのは2003年(平成15年) …
-
昨日,与党税制改正大綱が発表されました。 早速,70ページの大綱を出力して,目を通しています。 減税一色 と言われている今回の税制改正ですが, 本当にそういえるかどうか・・・・。 細かい部分も読んでい …
-
昨日,とある税務署に納税証明書を 取りに行きました。 納税証明書とは 税金を支払ったことを示す公的な証明書です。 お客様の分なのですが, 近くまで行くのでそのついでに 私が取りに行ったというわけでした …
-
昨日のニュースで 法人税率が22%から18%程度に下がる というものがありました。 そもそもの法人税のしくみは次のようになります。 法人税は 所得×税率 で計算されます。 所得とは,決算書(損益計算書 …
-
会社には必ず経理業務を行って, その都度,会社の業績を把握する必要があります。 理想を言えば,経営者以外の方が担当することが 望ましいと思いますが, 人材や情報管理の面から経営者自身が経理を 行ってい …
-
最近,当ブログの検索ワードで最も多いのが 「前職の源泉徴収票」です。 おそらく年末調整の時期になり, 前職の源泉徴収票をもらえなくて 困っている方が多いのだと思います。 前にも記事にしましたが, 電話 …
-
決算書は作成しただけでは意味がありません。 作成後にどう使うかが重要です。 そのため,決算書の数字の内容把握が必要となります。 毎月の月次決算でも同じことがいえます。 たとえば経費で 旅費交通費 87 …