「2013年1月」の記事一覧

週に1度の振り返り<ウィークリーレビュー>でチェックしている16項目
12月から新たに取り入れた「ウィークリーレビュー」、改良しつつ続いています。   ...
画面(ディスプレイ)の大きさと効率は比例するーPCの画面が大きいメリットとデメリットー
ディスプレイの大きさと仕事の効率は基本的に比例します。 環境が許す限り大きいディスプレイをおすすめし…
【復興特別所得税導入後の預金利息】対策Excel
昨日の記事に続いて、復興特別所得税導入後に煩雑化する預金利息業務の対策案を解説します。 現時点での結…
復興特別所得税後の預金利息の税金計算ー実は現場ではこんな問題がありますー
今年から預金利息から差し引かれる税金が変わります。 それに伴い、実務上いろいろと考えるべきことは多い…
自由度が高いEvernoteを使いこなすマイルール
Evernoteは自由度が高いがゆえに難しさもあります。 自分のルール作りが重要なツールですが、あまり考えす…
体重計測習慣化から考える習慣化5つの秘訣
ここ1か月、体重計測がようやく習慣化しました。 「なぜ、習慣化しなかったか」を逆から考え、習慣化の秘…
今、税理士受験をするとしたら……PC活用勉強法
iPhone、iPadなどは仕事に活用でき、非常に便利なものです。 これらのIT機器が税理士受験時代にあったら、…
個性を持ったAIは処分される
最近、ハマっているものから、人の<個性>について考えてみました。 ...
2013年1月以降の給与から天引きする源泉所得税+復興特別所得税をExcelで計算する方法
「復興特別所得税 計算 Excel」という検索で当ブログをご訪問される方が最近増えています。 復興所得税…
Excelマクロをコピペして使う方法
Excelマクロ上達の方法の1つは、他の人が作ったマクロを自分のファイルで使ってみることです。 他人が作っ…
会社員の書籍代、資格取得費などが経費になる<特定支出控除>は実際に使えるか?ー
この1月から、会社員の方でも経費を計上して税金を安くすることができるようになります。 正確には、これ…
<選択肢を増やす力>と<選ぶ力>
昨日、五木寛之さんの『選ぶ力』という本を読み、<選ぶ>、<選択>について考えてみました。   ...