「2019年」の記事一覧

勉強で人生を方向を変えられる可能性
人生を変える、自分を変えるため勉強は可能性があるものだと思っています。 ※資格学校のパンフレット RIC…
仕事の予定はどのくらい先までたてるか。東京オリンピックは視野に。
仕事の予定をどのぐらい先まで立てますか?と聞かれることがよくあります。 私の場合は3か月先を見つつ、…
「書く仕事」と「行動」の整合性。3か月の入院でつらかったのは整合性を失ったこと。
書く仕事をやっている理由の1つは、自分の行動を促すことができるからです。 書くことと行動の整合性を持…
勉強×仕事の3ステップ
仕事をしていくのに勉強は欠かせないものです。 どちらもとことんやるために、仕事と勉強をかけ合わせるこ…
持ち運び用にIT機器を買うかどうかの選択
IT機器を持ち運ぶときは、軽くて小さいものが好ましいです 。 持ち運び用に軽くて小さいものを別途買うか…
努力に見合った成果が出るかどうか。1日で13884回読まれた記事の努力と成果は。
努力に見合った成果は欲しいものですが、なかなが難しいなと感じ、ゆるく考えています。 ※機内にて iPhon…
iPhone 11 超広角カメラの魅力
2019年-2020年のスマホは、iPhone 11にしました 超広角カメラ(とレッド)が魅力だったからです。 広角レ…
USB-C 急速充電器のおすすめ。GaN(窒化ガリウム)のAnker PowerPort Atom PD 2
USB-Cの急速充電器をいろいろ試しています。 現段階のおすすめをまとめてみました。 ※手持ちのUSB-C急速充…
消費税増税で、売上が増えたら消費税のおかげ・売上が減っても消費税のせいじゃない
2019年10月1日から消費税が8%から10%になります。 売上が減っても、消費税のせいにしないようにしたいも…
振込手数料の考え方。手間を考えれば安いもの。
ネットバンクから振込すると振込手数料がかかります。 振込手数料をどう考えるか。 安くする工夫するとと…
プログラミングの使いどころ。Excelマクロ(VBA)、GAS、RPA(UiPath)。
プログラミング言語には、さまざまな種類があります。 私が使っているものについて、その使い方をまとめて…
効率化に、いくら使うか。お金のかからない効率化としての時間制限。
効率化にはお金がかかるものもありますが、お金をかけない効率化で効果的なものもあります。 その1つは時…