白紙領収書を受け取ってはいけない! 飲食費を経費にするチェックポイント
領収書(領収証)をもらったときに、もし白紙だったとしても自分で書くのはやめましょう。
領収書、レシートに関して注意すべき点をまとめました。
何も書いていない白紙領収書
何も書いていない白紙領収書を受け取ってはいけません。
もしもらったとしても、自分で書かないようにしましょう。
お店側としては、
「白紙の領収書の方が喜ぶだろう」
「領収書を書くのがめんどくさい」
といった思惑で、白紙領収書を渡すかもしれませんが、毅然として断るべきです。
お店側に書いてもらうまたは発行してもらいましょう。
領収書という文書を偽造したことになるからです。
仮に正しい金額で書いたとしても、あらぬ疑いをかけられるのなら、お店に書いてもらうべきでしょう。
領収書には、
・日付
・宛先
・領収書作成者(お店)の住所、名称、電話番号等
・金額
などが書かなければいけません。
このうち、最も偽造してはいけないのは金額です。
金額がかわると、経費にできる額もかわります。
お店の名称等は書いてあることが多く、日付が空欄なのは、まあギリギリセーフとしても、金額が空欄は非常にまずいのです。
(この日付も偽造してはいけませんが)
宛名が空欄なのは、まだセーフですが、書いてもらった方がベターではあります。
(宛名が空欄、「上様」だからといって即アウトではありません)
正直ばれないけど、やらないように
領収書を偽造して、好きな金額を書いたり、日付を都合のいいようにしたりしても、正直ばれない可能性もあります。
ただ、だからといってもやってもいいわけではありません。
万が一、見つかった場合は、税金上も大きなペナルティがあります。
ばれない可能性があるとはいえ、そういった領収書は目につくものです。
今のお客様にはいらっしゃいませんが、以前勤務先で担当していた先で、何度か指摘したことがあります。
なんとなく「ん?」と気づいて、社長に聞くと・・・実は白紙領収書でした。
社長の行動パターンや生活パターンを知っていると気づいてしまうのです。
税務調査でそこまで感づくかわかりませんが、気づかれる可能性はあるでしょう。
そういった白紙領収書は、高額であることも多いです。
5万円、10万円くらいだと、税務署側で、店名をネットで検索するくらいのことはやるかもしれません。
使っていない金額以上の額を経費に入れると、会社の数字もおかしくなります。
その意味でも、偽造してまで入れることはやめるべきです。
白紙で渡すことがサービスと思っているお店もありますが、断固として断り、書いてもらうようにしましょう。
白紙領収書をもらっちゃうと、心がゆれるものです(^_^;)
私も税金を無駄に払いたくはない気持ちはありますので、 お金を減らさず経費を増やせるなら・・・という気持ちはわかりますが、どこかで線をひいておかないとキリがなくなります。
経費にするためのチェックポイント
飲食費を経費にするためには、次のような点に気をつけてましょう。
1 レシートをもらう
日付、金額、お店の情報、内容が書いてあれば、レシートの方が証拠能力は高いです。
(社内のルールで、領収書が必要な場合は除きます)
↓
2 レシートがでない場合は、領収書をもらう
割り勘をする場合も領収書をもらわざるを得ません。
↓
3 領収書に必要事項が書いてあるかをその場で確認する
白紙でないか、金額は書いてあるかを確認しましょう
今だと、50,000円以上の場合、印紙が貼ってあるかのチェックも必要です。
貼っていないからといって、その領収書が無効になるわけではありませんが(領収書発行者の責任)、その場でチェックしましょう。
貼りすぎに注意!4/1からは印紙税も変わる!5万円未満は非課税&印紙Q&A | EX-IT
たいていは、1、2で解決するはずです。
経費に落とすべき飲食費で、領収書をもらったけど、翌日見たら白紙だった・・・という場合は、自腹を切る(経費にしない)か、後日にでも記入してもらいましょう。
偽造するくらいなら白紙領収書で経費に落とした方がいいのですが、白紙領収書で経費に落とした分は、証拠能力が低く、疑われる可能性、却下される可能性も当然大きいので、領収書をもらうときにしっかり確認すべきです。
領収書を確認できないくらい飲むのはやめましょう(笑)
そして、領収書はもらったらできるだけ早く(理想は翌日)に処理し、ためないようにすべきです。
領収書をためると、ストレスもたまります。
・7年間とっておかなければいけない領収書の保存方法 | EX-IT
たまった領収書・レシートをExcelで楽に入力ーサンプルありー | EX-IT
7/6 Mac入門セミナー
7/9 トライアスロン入門セミナー 【残1名】
ひとりしごと専門 井ノ上陽一写真館
オンラインサロン『ひとりしごと研究会』
■個別コンサルティング
■税務顧問・ブログ・社長限定メルマガ
■動画音声オンラインショップ New!『速読入門』
■週刊メルマガ『雇われない雇わない生き方への道』
■YouTube『効率化コンサルタント・税理士の井ノ上陽一の仕事術』
■メールコンサルティング・顧問
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
Twitter『井ノ上 陽一 |独立後の効率化』
Facebook『井ノ上 陽一』→独立後の仕事日記
Instagram 『1日1新』
11/7(金)の、税理士会芦屋支部にて講演をやります。
テーマはIT効率化です。
近畿税理士会の会員(税理士)であれば、だれでも参加できるそうです。
■税理士事務所のIT効率化セミナー – 夢見る税理士の独立開業繁盛記
http://d.hatena.ne.jp/kobarin/20140913/1410590682
神戸の行くのはひさしぶりですので、楽しみにしています!
[10/17までに200kmチャレンジ]
昨日9km 累計49.5km
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
ミカンジュース
銀座湯
Cafe1894
自宅から銀座までラン
■著書
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方