資料やオンライン打ち合わせで、どこかで見たことあるようなものだと、デメリットもあるかなと思っています。
ちょっとだけ変えてみましょう。
※Zoomの画面 by Leica M10
見た目をデフォルトにするメリット
見た目をデフォルト=標準設定にすると楽です。
あれこれと考えなくてもすみます。
デフォルトの見た目(デザイン)は無難なものが多いのも、メリットでしょう。
たとえば、Excelのグラフをつくるときには、デフォルトではこういった青です。
データを増やしていけば それなりの色をつけてくれます。
それなりのですが。
この見た目にするのは楽で便利ではあるのですが、デメリットもあるかなと思っています。
私は見た目をデフォルトにはしません。
見た目をデフォルトにするデメリット
見た目をデフォルトにするデメリットは、どこかで見たことがある感じがすること。
それはそれで安心感があるのかもしれませんが、他と違うことを打ち出しているのにどこかで見たような感があると、中身もそう思われる可能性があるのは、デメリットです。
たとえば先ほどのExcelのグラフ。
誰がつくっても、デフォルトではこういった色なので、どこかで見た感じになるわけです。
オンライン会議に使うZoomでは、バーチャル背景というものを設定できます。
バーチャル背景を設定する画面は、こんな感じです。
デフォルトで画像が入っており、気軽に設定はできるのですが、やはり使っている方も多く、どこかで見たような感じになってしまいます。
WordPressでブログやホームページをつくった場合、テンプレート(テーマ)のデフォルトのものを使ってしまうと、どこかで見たような感じになってしまうのです。
有料のテンプレートでも人気のあるものは、かぶってしまい、どこかで見たような感じになります。
資料やサイトで使う画像でも、「ぱくたそ」という無料画像サイトは便利なのですが、やはりどこかで見たような感じ(人)になりがちです。
「いらすとや」も資料やサイトで多く使われ、このイラストがあると、「あっ」と思ってしまうこともあるでしょう。
個人的には、なぜか役所や国関係が使っているので、いいイメージはなく(逆に堅苦しいような)、使わないようにしています。
テンプレートも気をつけなければいけません。
パワポのスライドショーのテンプレートでもどこかで見たようなものになってしまう可能性はあります。
ただ最近 Office 365では新しいデザインのものが出てきていますので、それほどかぶらないでしょう。
しばらくは。
見た目を変えるのはかんたんではありませんが、デフォルトではなくちょっとだけ変えるというのも大事です。
ちょっとだけ変えれば見た目は変わる
デフォルトのものを、ちょっとだけ変えれば見た目は変わります。
グラフであればちょっと色を変えてみるとか。
Zoomあればネットで検索して、デフォルト設定にはない画像を背景にするとか。
背景にするなら室内の写真のほうが、違和感はないでしょう。
または、無地にしちゃうのもいいかと。
または部屋の配置を工夫して、バーチャルではなくリアルの背景にするのもおすすめです。
私はそうしています。
結局自分でつくるのが、唯一無比=オリジナルになりますので。
ブログ、パワポのスライド、HP、資料などでは、自分が撮った写真しか使わない(妻にとってもらうこともありますが)のも、オリジナルにするため、個性を出すためです。
まあ、中身が大事なんですけどね。
「見た目がデフォルト」にはメリットもありますが、デメリットも考えられますので、そのデメリットをもし感じられるのであれば、ちょっとだけ変えてみることもやってみましょう。
1/26 WordPressブログ入門セミナー 残1名
2/18 「売上の柱」入門セミナー
2/25 ブログ道場
■個別コンサルティング
■動画音声オンラインショップ
火曜日配信!週刊メルマガ『井ノ上陽一の雇われない雇わない生き方への道』
YouTubeチャンネル『ひとり税理士井ノ上陽一の自宅仕事術』
■税務顧問・ブログ
■メールコンサルティング
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
新刊『独立後の勉強法』
『雇われない・雇わない生き方2021』無料送付
■編集後記
昨日はタスク処理デー。
集中していろいろとこなしました。
試験的にYouTubeを3本撮って、編集してアップ。
週3やるのとどっちがいいか実験中です。
■「1日1新」
YouTube3本撮り
アンパンマン クッキー型
■娘(3歳9ヶ月)日記
公園で、今までは怖かったりできなかったりした遊具で遊べるようになると、本当に喜んでいます。
はしごとかも。
ちょっと前は、ブロックを渡る、長めのすべり台に乗るといったこともできませんでした。
近くの公園で、上のほうに登るところがあり、それもやりたいようです。
あと2年くらいかかりそうですけど。
危ないですし。
「早く大きくなりますように」とまで言ってます。
■著書
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント | 陽一, 井ノ上 |本 | 通販 | Amazon 税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方