独立後、パフォーマンスを上げるには、窮屈じゃなくリラックスすることは大事か。
※きゅ、窮屈かも(他の部分は広々としています) by Sony α1 Ⅱ+50-150mmF2
独立前の窮屈
独立後の方にとって、独立前は窮屈だったでしょう。
上司がいて、ルール(しょうもないものも含めて)があり、物理的にも同じ場所で仕事をしなければいけません。
そのときはしかたないとはいえ、嫌でした。
窮屈でありながら、ある程度の自由度はあったので、自由にしていたことも多いです。
パソコンの中だと何をしてもわかりませんから。
かといって遊ぶわけではなく、プログラミングの研究をしたり、Excelの工夫をしたりすることをしていました。
それが今に活きていますので、完全に窮屈であり、ガチガチに制限されていたら、逆に独立できなかったかもしれません。
窮屈は、自由に動くことができず、人の可能性を消すものでもあります。
独立後も気をつけましょう。
独立後、窮屈じゃないか?
せっかく独立したのに、窮屈なままでいてしまうこともあります。
独立前のクセが残っているということです。
私は、「呪い」とも読んでいます。
そういう私も独立当初は独立前を引きずって、窮屈なままでいました。
資料をつくってお渡しすることに価値があると思っていたこともありますし、独立前のシステムをそのまま使ってしまったということもあります。
仕事を断るなんてという時期も。
オフィスを借りて人を雇ったものを独立前から流れであり、窮屈なものでした。
独立当初をひきずるだけではなく、周りを期にしすぎていて、窮屈にしていた部分も多いです。
「みんなこうしているから」
「誰もやっていないから」
「あの◯◯さんは、こうだから」
などなど。
当時の私に、言いたいのは、「どこみとんねん!」。
お客様を見るべきであり、周りを気にすべきではありません。
独立後、本当に窮屈じゃないか、自分が無理をしていないかというチェックし続けましょう。
窮屈さをなくすには
独立を窮屈になってしまうのは、ある程度しかたがないことでもありますが、徐々にほぐしていきましょう。
私がおすすめするのは外の世界を見ることです。
独立前から続く「業界」を見ていると、そこに縛られてしまいます。
自分が本当に何をしたいのか、業界から、そして仕事から離れてみるのがおすすめです。
そして、平日にぶらぶら歩いてみるのもおすすめしています。
文字通り外の空気を吸うのです。
1つの場所に座っていると、やはり窮屈になってしまいます。
体も気持ちも。
私が外で仕事をする、写真を撮りに行く、運動をするのは、そういった理由からでもあります。
(好きという理由もありますが)
服装を変えてみるのもおすすめです。
かちっとした服は窮屈ですから。
革靴も。
(ヒールも)
そして内面の窮屈さを和らげていきましょう。
私はその窮屈さをなくすことができたのは発信をしていたからです。
発信していると発信しづらいことがあったり、発信していて違和感があることがわかったりします。
自分の窮屈さを形づくっているものです。
それに気づき、そうじゃない発信をしていくと内面的に窮屈さはなくなっていきます。
言葉もやわらかく、メールでも力を抜きましょう。
メールからして窮屈だと思考も窮屈になります。
「平素は格別のなんたら」とか。
窮屈さをなくすだけで、力を発揮できる可能性は高まります。
それが違いにもなるのです。
日本だからかどうかはわかりませんが、世の中は窮屈だらけですから。
せっかくの独立、もっと自由に。
(冒頭のレッサーパンダは本当に自由です。写真のときもまあ、楽しんでいますしね)
■編集後記
昨日は、動画セールのスタート。
7/4-7/7までです。
午前中に個別コンサルティング。
IT系でした。
その後、動物園に行こうかと思うも暑かったので、断念し、自宅へ。
夕方は娘と買い物、カフェでした。
■1日1新→Kindle『1日1新』
キラキラドンキ
bills 茶そばサラダボウル
たこの原罪
■娘(8歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
シナモングッズの発売日で探しに行ったのですが、見当たらず。
キラキラドンキは、海外の方ばかりでした。
その後、カフェで勉強、パパは仕事を。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方