iPadでPDFをチェックするときは、Notabilityを使っています。
その理由、使い方をまとめてみました。
iPadでPDFチェック
原稿、書類などをiPadに入れて、ペンでチェックを入れていきます。
パソコンよりもチェックしやすく、注釈を入れるにはペンが一番です。
(原稿で大幅な追記があるときは、タイピングしています)
iPadでのチェックは、パソコンでチェックするときと感覚が違うもの。
チェックするときには、それがいいのです。
パソコン上で見つからなかったミスや気づきが、iPadで見つかることもあります。
また、パソコンのディスプレイで見るのと比べると、手元で紙のように見ることができ、紙のようにページをめくることができるのも、iPadでチェックするメリットです。
私はプリントアウトせずに、iPadでチェックしています。
原稿で、大きく並べ替えるときは紙のほうが便利ですが。
(そもそも、そのような大きな変更は好ましくありませんけど)
原稿なら、横書きにしたものを縦書きに変えてiPadでチェックしたり、フォントを変えてチェックしたりしています。
そのチェックに使っているのが、Notabilityです。
Notabilityを使う理由
しばらくUPAD3というアプリを使っていて、満足していたのですが、最近のアップデート状況や挙動の不安定さがあり、別のアプリを探しました。
Notabilityが気に入ったのは、
・すぐペンで書ける→書くモードとページをめくるモードに切り替えなくていい
・右側のサムネイル(小さい画像)で、ページ移動がしやすい
という点です。
右手にペン、左手でページめくりをしています。
それだけといえば、それだけなのですが、結構大事なポイントで、これらを満たすアプリはなかなかありません。
(UPAD3は満たしていました)
GoodNotes5を一時期使っていましたが、ページをめくるときに、うまくいかないときがあるのです。
私のやり方のせいかもしれませんが。
サムネイルの同時表示もありません。
AdobePDFは、ちょっと前までペン入力モードだとスクロールできなかったかと思います。
(勘違いかもしれませんが)
それが、おおきな欠点でした。
ペンで入力→スクロール→ペンで入力と切り替えなければいけないので。
さきほど試したら、切り替えずにペンで入力しつつ、スクロールもできました。
ただ、ペン入力するときに、右下のアイコンをタップしなければいけません。
1回だけならまだしも、アイコンをタップして[注釈]をタップする必要があります。
これが使いにくいかなと。
また、サムネイル表示もありません。
(パソコンでワコムを使うこともあります)
Notabilityの使い方
ではNotabilityの使い方をまとめておきます。
パソコン→iPad
iPadでチェックするには、パソコンからiPadへファイルを移さなければいけません。
私は、ファイルを移すのにDropboxを使っています。
パソコンのDropboxにPDFを入れる
↓
iPadのDropboxで開く(双方ネットにつながっていれば同期します)
という手順です。
iPadのDropboxでは、右上のアイコンをタップして、[エクスポート]をタップしましょう。
※画面は、新刊のチラ見せってことで
するとNotabilityのアイコンが出てくるのですが、これをタップすると、
ファイルが2つ、Notabilityに送信されてしまいます。
2filedという感じで。
8ページあると、16ページになってしまうのです。
バグかな……と思いますが。
そのため、[別のアプリを開く]で、
Notabilityをタップして、
どこに追加するかを選ぶと(たいてい[新規ノートを作成]でしょうが)、
iPad→パソコン
(ここで直接メールすることもできます)
戻すときに使うのもDropboxです。
左上のアイコンをタップしてDropboxを選ぶと保存できます。
2/18 「売上の柱」入門セミナー
2/25 ブログ道場
■個別コンサルティング
■動画音声オンラインショップ
火曜日配信!週刊メルマガ『井ノ上陽一の雇われない雇わない生き方への道』
YouTubeチャンネル『ひとり税理士井ノ上陽一の自宅仕事術』
■税務顧問・ブログ
■メールコンサルティング
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
新刊『独立後の勉強法』
『雇われない・雇わない生き方2021』無料送付
■編集後記
昨日は、チェックした原稿を提出、また、ご依頼のあった研修動画を提出しました。
研修動画は、撮影したセミナー動画を配信していただく形です。
4月に開催予定でしたが、コロナで中止になりました。
このような形で実現できてよかったです。
■「1日1新」
SmartFTP
■娘(3歳6ヶ月)日記
ミニトマトをよく食べています。
おかわりするくらい。
いつも、
「野菜はたべられない。でもトマトときゅうりは食べられる。きゅうりは保育園でしか食べられないけどね」
とおっしゃっています。
ミニトマトは皮をむいて食べますけど。
「保育園は、皮むいてくれないんだよねー」と。
■著書
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント | 陽一, 井ノ上 |本 | 通販 | Amazon 税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方