仕事の時間管理というと、厳密には、「時間」管理と「時刻」管理があると思っています。
双方のバランスが大事です。
時計で見るのは、「時刻」管理
「時計で時間を確認する」というのは、厳密には、「時刻」を確認しているのではないでしょうか。
「もう17時」
「16時までに〜をする」
「〜まであとちょっと」
など、「時刻」を意識することが多いのですが、仕事上は、「時間」を見ることも欠かせません。
その仕事にどれだけ時間がかかったかは、「時間」管理
時刻は時計を見れば分かりますが、時間は、時計を見てもわからず、自分で記録するしかありません。
その仕事にどれだけ時間がかかったか?を見ないと、本当に意味で仕事の時間管理はできないものです。
私は、Excelベースで、時間の記録をしています。
(TaskChuteというソフトを元に作ったものです)
かかる時間を見積もり、実際にかかった時間と比較するもので、2010年12月から使い始めてもはや手放せないものです。
時間を記録できるアプリやソフトもありますので、それらのものでもかまいません。
Taskchuteの前は、このアプリを使っていたこともありました。
TaskchuteのiPhone版、「たすくま」というアプリもあります。
(私はiPhoneで入力するのがめんどくさくて、合いませんでしたが)
他人との「時刻」管理以外がゆるくなりがち。
といっても、仕事上、「時刻」は大切です。
人との約束、アポは「時刻」ですので、常に意識しておく必要があります。
特にその「時刻」を守らないと致命的になるようなものは、しっかり意識しておくべきです。
私がそうなのですが、今はスマホがあり、いつでも連絡がとれることから、「時刻」がゆるくなっている気もしています。
遅れそうなら連絡をすれば済むことも多く、少し遅れても融通を利かせてくれることも多いです。
それでも、他人との「時刻」管理は、まだ厳しく考えてるほうでしょう。
こういったマトリックスで考えると、
他人との「時刻」管理はもちろん、それ以外の区分も意識しなければいけません。
他人×「時刻」→他人と約束した時刻を意識
他人×「時間」→他人の時間がどう時間を使っているか、時間を奪っていないかを意識
自分×「時刻」→仕事を終える時刻を意識。(これが他人に管理されていることもありますが)
自分×「時間」→自分がどう時間を使っているかを意識
とすると、いわゆる時間管理は、他人×「時刻」しか管理していない気がします。
4つをバランスよく考えておかないと、時間管理はできません。
私自身は、ちょっとバランスを崩していて、「時間」への管理を意識しすぎていて、「時刻」への意識が甘いので、バランスを取って引き締めます。
2/18 「売上の柱」入門セミナー
2/25 ブログ道場
■個別コンサルティング
■動画音声オンラインショップ
火曜日配信!週刊メルマガ『井ノ上陽一の雇われない雇わない生き方への道』
YouTubeチャンネル『ひとり税理士井ノ上陽一の自宅仕事術』
■税務顧問・ブログ
■メールコンサルティング
■執筆の依頼
■メルマガ「税理士進化論」
新刊『独立後の勉強法』
『雇われない・雇わない生き方2021』無料送付
たまたま重なって記事執筆2本・監修1本の仕事が無事完了。
1つは連載なので、来月分は早めに仕上げる予定です。
今書いている本も進めなければ・・・。
今日から毎日ちょっとずつでも書きます。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
あぱら樹
キレートレモン エナジェ
■著書
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント | 陽一, 井ノ上 |本 | 通販 | Amazon 税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
ひとり税理士のIT仕事術
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方